Event report
2024.12.4
FabCafe編集部
もしあなたが私と同じように土壌についてあまり考えたことがないなら、この冷たく湿った事実でその見方を変えてみましょう:
- 私たちの食料の95%は土壌に依存しています。 これは、私たちが直接食べる作物やそれらを原料とした加工食品、さらには家畜の飼料として間接的に利用されるものを含みます。
- 地球上の生物種の59%は土壌に住んでいます。 ここには、一般的な抗生物質の供給源となる微生物や、まだ発見されていない治療法の鍵を握る可能性のある微生物も含まれます。
- 世界の土壌の33%が劣化しています。 土壌劣化には、侵食や土壌の肥沃性を支える栄養分や有機物の減少など、物理的・化学的・生物的な問題が含まれます。劣化の主な原因は人間の活動であり、集約的な農業、過放牧、森林伐採が挙げられます。
つまり、生物多様性や私たちの食料安全保障の基盤である、健全な土壌の3分の1がすでに失われているのです。この衝撃的な統計は、どんな環境問題の議論でも挙げられることから、土壌が「心配すべきリスト」の一部であることを保証する一方で、私たちがそれに対して無力であることを暗に示しています。しかし、土壌についてまったく異なる視点を提案する考え方も存在します。このテーマが取り上げられたのが、FabCafe TokyoとBioClub Tokyoの共同開催による「crQlr Meetup」です。
crQlr Awards 2024は、循環型バイオエコノミーに焦点を当てています。下半期には、自然の力を活用して新たな循環を生み出し、生態系を再生し、循環型バイオエコノミーに関する教育や物語づくりに貢献するプロジェクトに特別賞が授与されます。循環性とは、単に物質資源や製造プロセスに限った話ではなく、農業生産や土地の管理を含め、土壌という最も見過ごされがちな自然資源にまで及びます。
このアワードに先駆けたMeet Upでは、登壇者たちが土壌を含む循環型バイオエコノミーを実現するための3つの異なるアプローチを提案しました。
再生可能資源としての土壌 – 循環型スタートアップのアプローチ
まず、土壌劣化に関する良いニュースからお伝えしましょう。土壌劣化は、輪作、被覆作物、有機肥料などの伝統的な方法を用いることでそれを防ぐことや遅らせることができるだけでなく、回復させることも可能だということです。スポーツの比喩を借りるならば、土壌には「バウンスバック率」があり、土壌再生の仕組みも比較的よく知られています。問題は、通常の土壌再生には5年ほどかかるということ。この時間の長さと、大半の食料生産の不安定な状況が重なり、多くの農家にとって土壌再生は経済的に成り立たないものとなっているのです。
永田拓人氏は、2020年に名古屋大学からスピンアウトした土壌技術スタートアップ「TOWING」のチーフ・グローバル・オフィサー(海外事業責任者)を務めています。永田氏は、世界各地を巡り、地域ごとの土壌の状態を調査しています。これらの調査から明らかになる地域ごとの土壌の違いは、非常に重要な要素です。
TOWINGは「宙炭(そらたん)」という人工土壌を開発しています。この製品は土壌由来の微生物溶液、有機肥料、そしてバイオ炭(バイオマスから作られる炭素を多く含む炭のような素材)という3つの主要成分からできています。「宙炭」はすべての土壌タイプで効果を発揮するわけではありませんが、十分な適応性を持ち、地元で手に入るバイオマス(例えば、もみ殻や家畜の糞)を利用して現地生産することが可能です。
化学肥料から有機肥料に切り替えると、土壌に微生物が増え、それに伴って酸素が取り込まれるため、土壌に大きな利益をもたらします。長期的には、土壌の構造も改善され、侵食のリスクが軽減されます。しかし、有機肥料への切り替えでは通常、収穫量が30%減少し、その安定化には最大で5年かかることがあります。
そこで「宙炭」を使用すると、この再生プロセスが5年から数か月に短縮されます。これにより、より少ないリスクで有機肥料への切り替えが可能になるのです。
日本国内ですでに600の農家で利用されている「宙炭」は、現在アメリカ、メキシコ、ブラジル、タイ、ベトナム、インドネシア、オーストラリアでもプロジェクトが進行中です。永田氏は、土壌科学者とともに世界を飛び回り、新たな活用事例を見つけ出します。
農家とのやり取りでは、形式的な知識と非形式的な知識の両方を活用しています。形式的な知識とは、この15年間で大きく進歩した土壌科学のことです。一方で、農家の持つ非形式的な知識も同じ結論にたどり着くことが多いといいます。それは「土壌は再生可能であり、未来の世代に引き継ぐべきものである」という点です。
「農業は文化です」と永田氏は言います。「農家の人たちの考え方を変えるのは簡単ではありません。彼らには、実際の変化を目で見てもらう必要があります。我々は技術が効果を発揮することを知っていますが、農家たちにそれを実感してもらう必要がありますから、彼らには物理的な体験が求められます。」
農家にとっては経済的なインセンティブも存在します。バイオ炭は実質的に炭素を固定するため、炭素クレジットとして販売することが可能です。また、バイオ炭が100年以上にわたる炭素隔離を達成できるだけでなく、大気と土壌の両方に即時的な利益をもたらすことを永田氏は強調しました。
つながりとしての土壌 – インフラ的なアプローチ
ここまでは、循環型スタートアップが農業経済の課題に取り組むことで、どのように土壌の健康を改善できるかを見てきました。一方で、非農家にとって再生可能な農業を支援する唯一の方法は、いわゆる意識的な消費者として行動することでした。しかし、循環型の視点では、この単純な生産者と消費者の関係を超えて考えることが求められています。実際のところ、私たちの行動すべてが土壌とつながっているとしたらどうでしょうか?
たとえあなたの生活が「メトロノーマティブ」—つまり、ほとんどの時間を都市で過ごしているとしても—土壌はあなたが思っているよりもずっと身近な存在です。私たちはさまざまな経済的現実の中で生きていますが、エコシステムはひとつだけです。そのため、日々使用するインフラは最終的に土壌に影響を与えるのです。
営業の仕事をしていますか?それは、土壌のためにも働いているかもしれません。車で通勤していますか?それも土壌に関係しています。生態学的に見ると、すべての土壌はつながっています。土壌は、ただ田舎や意識の片隅に存在する暗くてサラサラした物質ではありません。あなたは手を汚さずに、さまざまな形で土壌に触れることができます。自分の身近にあるレバーを見つけて、それを引いてみましょう。
三木はる香氏は、世界銀行の東京開発ラーニングセンター(TDLC)の業務担当官を務めています。世界銀行は依然として都市開発プロジェクトの最大の資金提供者ですが、TDLCは知識共有モデルを基盤としており、日本の都市開発における経験を世界中の実践者たちと共有しています。
三木氏の専門分野は、公共交通指向型開発、ウォーターフロント再開発、固形廃棄物管理や排水管理といった自治体サービスの提供に及びます。一見、これらの業務は土壌や農業システムと直接関係がないように思えるかもしれません。しかし、世界の灌漑農地の60%が都市から半径20km以内に位置し、私たちの野菜の90%を供給していることから、都市は土壌と非常に近い関係にあるということを三木氏は指摘します。都市が廃棄物をどう処理するかは、地元の農業システムの健全性に直接影響を与え、さらに広範囲な地域にも影響を及ぼします。
三木氏は、コートジボワールのアビジャンで行われた知識交換イベントから得た教訓を共有してくださいました。アビジャンは600万人の都市で、他の多くの大都市アフリカの都市と同様に、最近までそのほとんどのゴミが開放的な埋立地に捨てられていました。大雨や洪水の際、不適切に管理された埋立地から「浸出水」と呼ばれる有毒な水が漏れ出し、土壌汚染を引き起こし、最終的には食物連鎖に入り込むことがあります。この規模の問題には都市インフラの大規模な改修が必要であり、それは農家が直面する経済的な問題とは大きく異なります。
三木氏のプレゼンテーションから得られる教訓の一つは、土壌劣化のような生態学的問題が必ずしも直接的な介入によって解決されるわけではないということです。問題の解決のためのレバーは、しばしば数段階離れた場所にあり、無関係な分野であったり、遠くの国家の経済的利益や複雑な金融メカニズム、さらには社会そのものの基本的な構造に存在することもあります。三木氏は後に、さまざまな利害関係者との協力が政策決定において重要な役割を果たす一方で、一般市民の基礎科学教育が最も見落とされがちな要素の一つであることを述べています。教科書だけでなく、土壌にも触れる必要があるのです。
土壌としての自律性 – スペキュラティブアプローチ
私たちは人間の活動の規模の両極端で機能する2つのアプローチについて聞いてきました。次のアプローチは、私たちの自然との関係に対する従来の考え方を覆すものです。このアプローチは、哲学者ティモシー・モートンや他の研究者の考えに触れながら、人間が自然の守護者であるとか、生物圏はただ私たちの優先順位を主張するだけであるという考え方に疑問を投げかけます。これは傲慢な誤りです。私たちは、それぞれが自分の利益を追求し、協力と競争を行っている数百万種の生物の一つに過ぎないと考え始めるべきです。これには種間経済(インタースペシーズ・エコノミー)という名前がついています。
種間経済は、約12,500年前まで繁栄していました。この時期に人類が農業を発見し、他の種との技術的なギャップを開き始めました。私たちが技術を手放して先史時代の生活に戻るつもりがない以上、種間ギャップを縮めるもう一つの方法は、私たちの技術を他の生物と共有することです。例えば、土壌の思考や感情(少なくともその中の微生物の感覚)を記録し、土壌がどれくらいの量を私たちに提供するか、どのような市場価格でその仕事をしてもらうか、そしていつ休むべきかを土壌自身に決めさせることができるかもしれません。
セシリア・タム氏は、バルセロナに拠点を置くFuturity SystemsのCEOであり、フューチャリスト。現在の出来事から次に可能なこと、または望ましいことを推測し、それらのアイデアをプロトタイピングしています。彼女は、商業における最近のトレンドを説明し、私たちが取引に対するコントロールを失いつつあることを教えてくれました。金融市場やダイナミックプライシングの分野では、すでに機械と機械での取引が行われています。これがaCommerceであり、人間の関与はパラメータや目標を設定することに限られ、機械がリアルタイムで取引を行う役割を果たしています。
機械が持続可能な影響を計算し、それに応じた料金を設定するという作業を行えない理由はありません。ただし、私たちの種を導く指針とするビジョンを、経済的利益ではなく持続可能性とすることが必要です。しかし、それさえも不十分かもしれません。タム氏は種間経済における世界的なリーダーの一人であり、すでに自律的な植物との実験を行っています。これには、植物に人間の経済に参加する手段を与えることが含まれます。もし植物に意思決定権と実際のお金が与えられたなら、水や土壌を生成するスタートアップに投資することで自らを維持することができるでしょうか?
2021年、タム氏はこの概念を実証するために「ハービー」という自律型トマトを作成しました。ハービーにはセンサーが取り付けられており、その生理的状態はデジタルツインの色の変化として表示されます。ハービーのデジタルツインはNFTとして販売でき、その資金はハービーの口座に預けられ、ハービーの生理的状態を改善するプロジェクトに投資されます。タム氏はこのアイデアをさらに進め、より広範囲な自律型植物を「プランティバース」と呼びました。ここから示唆されることは明確です。もし人類が自らの生態学的影響を抑える方法を見出せず、現状の証拠がそれを支持していないとすれば、最も賢明な選択肢は、既存の富の一部を森林、土壌、海洋に託し、それらが私たちの行動を制御する役割を果たすようにすることかもしれません。
crQlr Awardsについて
このcrQlr Meetupでは、crQlr Awards 2024の内容の一端を垣間見ることができました。crQlr Awards 2024は、世界中から集まったサーキュラー(循環型)の実践者たちが知識と経験を共有する場です。今年4回目を迎えようとしているこのアワードは、上記のスピーカーの一人であるセシリア・タムを含む10人の専門家による審査員によって審査されます。受賞者は2025年1月に発表され、特別賞の受賞者は、2025年3月に開催予定のcrQlr SummitとExhibitionの一環として、東京でそのプロジェクトが展示されます。
BioClub Tokyoについて
BioClub Tokyoは2015年に設立されたオープンでコミュニティ主導のバイオラボで、渋谷の有名なスクランブル交差点から徒歩圏内のFabCafe Tokyoの2階に位置しています。現在、BioClub Tokyoには30人のアクティブなラボメンバーがおり、科学者、アーティスト、メーカー、発酵の専門家を含む250人以上の広範なコミュニティがあります。無料で参加できるこのクラブでは、毎週火曜日に英語と日本語で定期的なミーティングを開催しており、新しいメンバーの参加を常に歓迎しています。
-
FabCafe編集部
FabCafe PRチームを中心に作成した記事です。
この記事に関するご意見やご感想は、ぜひお気軽にこちらからお寄せください。
→ お問い合わせフォームFabCafe PRチームを中心に作成した記事です。
この記事に関するご意見やご感想は、ぜひお気軽にこちらからお寄せください。
→ お問い合わせフォーム