Q&A

FabCafe Nagoyaによくお寄せいただくご質問

Q. FabCafeってなんですか?

FabCafeは、2012年に東京渋谷で誕生しました。現在、世界13拠点に展開しています。

人々の創造性=クリエイティビティを引き出す場として、どなたさまでも、自由に、自分で、”ものづくり”ができるよう、レーザーカッターやUVプリンターなどのデジタルファブリケーションマシンのある”ものづくりスペース”を設置。FabCafeに集う人々の交流を促し、多様なコミュニティを形成していくことを目指しています。

また、食・アート・バイオ・サイエンス・エンジニアリング・教育・サステイナブル・アップサイクル など、さまざまなジャンルのイベント開催や、企業や教育機関・行政のみなさまとの共創を、積極的に行なっています。

FabCafeの”Fab”という言葉には、大量生産やマーケットの論理に制約されない”FABrication(ものづくり)”と”FABulous(愉快な、素晴らしい)”の2つの意味が込められています。

Q. カフェだけの利用は可能ですか?

可能です。お気軽にご利用ください。

Q. カフェ利用なのですが、席の予約はできますか?

通常受付しておりません。ご利用される人数が10名以上と多く、比較的店内が空いている場合はご予約が可能です。また、パーティーなどの貸切につきましては、比較的店内が空いている日程であれば可能です。お問い合わせフォームにてご相談ください。

Q. カフェ利用なのですが、テイクアウトはできますか?

一部メニューが対応しております。レジにてご確認ください。

Q. どうしても〇〇が食べたい・飲みたいのですが、在庫を教えて欲しいです。

申し訳ありませんが、ご来店いただき、直接レジにてご確認ください。また、取り置きはできかねます。

Q. コワーキングスペースとしての利用はできますか?

お席が空いていれば可能です。また、お席のご利用にあたり、ワンオーダー以上のご注文をお願いいたします。

店内にて電源・Wi-Fiを併設しております。座席にてデスクワークやミーティング等を行っていただくことができます。ただし、月契約、クローズドなミーティングルーム利用、お荷物預かり、郵便物受取や登記サービス等はございません。

Q. パーティーでの貸切利用はできますか?

可能です。ぜひ、セミナー・ワークショップ後のアフターイベント、参加者様との交流、主催メンバーとの打ち上げなどにご活用ください。ただし、結婚式の二次会など、一般のカフェ利用の方と共存が難しい利用方法については、原則受け付けておりません。詳しくはこちらをご参考ください。

Q. 展示やワークショップなどのイベント企画をお願いできますか?

ぜひ!まずはお気軽に、実施の目的や概要イメージをフォームにてご連絡ください。当店としては、クリエイターコミュニティになりますので、クリエイターと共に創造性あるディレクションを得意としています。

Q. アルバイトやスタッフは募集していますか?

当店に興味を持っていただき、ありがとうございます。募集がある際は、求人ページにて公開しております。

Q. お店やイベントの取材をしたいのですが・・・

可能です、よろしくお願いいたします。こちらのフォーム にてご連絡願います。
ただし、テレビや動画撮影などの大掛かりな取材は平日のみの対応となります。店内イベントを優先いたしますので、取材日は事前にご相談ください。

Q. 雑誌の表紙などの撮影会場として利用することはできますか?

事前にご連絡ください。基本的にはカフェとしての利用を優先させていただきますので、原則土日や混み合う時間帯はお断りしております。

Q. 駐車場はありますか?車やバイクでの来場は可能ですか?

ヒサヤオオドオリパークの有料駐車場がございます。公共交通機関の最寄駅は、名古屋市営地下鉄 久屋大通駅となっております。

Q. クレジットカードやQR決済での支払いはできますか?

Visa、MasterCard、American Express、JCB のロゴが記載されたクレジットカードとデビットカード、PayPayのご利用が可能です。 (※分割払い、リボ払い、ボーナス払いには対応しておりません。あらかじめご了承ください。)

Q. 子どもと利用できますか?

保護者同伴の場合、未就学のお子さまはオーダー不要でご利用いただけます。(就学されているお子さまにはカフェメニューのご注文をお願いしています。)
なお、館内には工作機器や木材・薬品などを設置しておりますので、お子さまとお越しになる場合は、目を離されないよう保護者さまご自身にて安全管理の徹底をお願いいたします。

Q. ペットと利用できますか?

お店の外のテラススペースであれば可能です。店内はペットを連れてのご入場はご遠慮いただいております。

Q. 他店の飲食物を持ち込めますか?

持ち込めません。

Q. お店にチラシを設置できますか?

内容によりますので、店頭にてお訪ねください。

Q. お店の電話番号はありますか?

電話番号は業務用のみとなっておりますので、一般公開しておりません。ご了承ください。

Q. アレルギー対応のメニューやベジタリアン対応のメニュー、ハラル認証を受けたメニュー、カフェインレスコーヒーはありますか?

申し訳ありませんが、上記それぞれに厳密に対応できる定番メニューのご用意はございません。ですが、シーズンによってはヴィーガン対応メニューを提供しております。こちらのカフェメニューをご確認ください。

Q. 施設の見学・視察のみを行うことは可能ですか?

可能です、特にアポイントも必要なく見学できます。入店の際はワンオーダー以上お願いいたします。
企業さまや行政、その他団体さまでのご視察をご希望される場合は、事前にご連絡いただけますと日程的に可能であればスタッフがご対応いたします。


Q.初めて利用する際はどのようにすればよいですか?

初めてご利用される方で、データの作り方から教わりたい場合、まずはFab体験キットのご予約をおすすめいたします。手ぶらで体験できるお手軽メニューとなっております。
印刷する素材をご自身でお持ちになられる方は、予約なしのDrop-in利用と、予約利用、2通りの方法が選べます。ただし、元データの制作代行は承っておりませんので、こちらの各デジタル加工機のページを確認いただき、ご準備願います。

Q.Fabサービスの予約は、いつから開始されますか?

一週間前から予約が可能となります。Fabスタッフのシフトの兼ね合いで、予約できない時間帯やお日にちもございます。予めご了承ください。

Q. Fabサービスの予約はどこからできますか?

利用されたいFab Serviceの概要をお読みいただいた上で、こちらよりご予約ください。1週間以上先、もしくは、すでに先約があり空いていない時間帯は、予約の選択ができません。

Q.Fabサービスの予約は、いつまでにすればよいですか?

前日の19時までとなっております。当日予約はできませんので、当日利用の方は予約なしのドロップインをご利用ください。

Q. Fabサービスのキャンセルはどこからできますか?

申し込みいただいたサイトよりキャンセルをお願いいたします。また、場合によっては当日キャンセル、無断キャンセルは費用が発生しますので、ご注意ください。

Q.レーザーカッターについて、Air asistの役割と注意を教えてください。

Air assistとは加工中の飛散物を空気で吹き飛ばしてレンズを保護する役割です。 デフォルトでは全てオンになっていますが、何かのタイミングでオフになってしまっているケースがあります。。加工前のパラメータ設定時にはAir assistオフ状態であるか予めご確認ください。Air assistオフの状態で加工を長時間行う場合、「煙でレンズが曇る」「瞬間的に発生した炎によってレンズが焦げる」といった故障の原因となります。

Q.レーザーカッターについて、Photoshopでつくった彫刻面データにIllustratorでつくったカットラインを組み合わせたところ、ジョブコントローラー上でカットラインが認識されなかったのですが、対処法を教えてください。

①画像を「埋め込み」に設定する
②(①で解決しない場合)Illustratorで新規ドキュメントを開いて、そちらにデータをコピぺする
③(①②で解決しない場合)カットラインと彫刻面を別レイヤーにして、プリンタ詳細設定で「ジョブサイズ最小化」のチェックを外し、「彫刻面だけ」→「カットライン」の順序で別々に加工を行う

Q.レーザーカッターについて、JPEGデータをIllustratorのアートボードに貼り付けたところ、RGB全て255に設定している部分がジョブコントローラー上では真っ黒に表示されてしまいます。

・画像を埋め込みにする
・クリッピングマスクは解除する
・アートボードのサイズ内に元画像をはみ出さないように配置する

Q. 手元の写真をUVプリンターで印刷したいのですか、どうすればいいですか?

UVプリンターご利用にあたっては、アクリル板やトートバックなど、印刷したい素材と写真をお持ちください。写真は、USBメモリ等でご持参いただき、ある程度高画質・高解像度の画像でお願いいたします。画質などの基準がわからない場合、一度店頭にてスタッフにご相談ください。

Q.なぜデジタル刺繍ミシンの研修(レクチャー)は受けなければいけないのですか?

機械の絵柄を作るにあたり、専用ソフトの操作や機械の操作が必要となります。また、お客様が印刷したい内容、素材、個数などによっては、レクチャーを通してアドバイスを得ないと作ることが難しいため、レクチャーの受講を必須としております。ご理解、ご協力をお願いいたします。

    Q.その他、もっと詳しい情報が知りたいです。

    こちらの各デジタル加工機のページに、より細かい情報が記載されておりますので、そちらをご覧ください。それ以外のことは、店頭にて直接お訊ねくださいませ。

    Q.有名人の顔写真やスナップ写真やロゴを印刷したいです。

    肖像権に触れる可能性がありますのでお断りしております。また、インターネットやSNS、雑誌などから無断で写真を借用して加工することは、著作権侵害にあたります。非営利目的だとしても、許可されていません。

    Q.有名人の似顔絵を印刷したいです。

    似顔絵だとしても、本人の許可無くして使用することはできません。肖像権とは、その人の肖像をみだりに絵に描かれないことも含まれています。

    Q.ライブやお祭りでアーティストのオリジナルアイテムをつくりたい!

    基本的にはNGです。著作権・肖像権はオリジナルにアレンジしていても関係してきます。

    Q.キャラクターの画像や他の人が書いた絵をそのまま使いたい。

    NGです。キャラクターやイラスト、他者の制作物をそのまま使用することは、著作権の侵害にあたります。権利者(著作者)の許可なく使用することはできません。

    Q.ブランドのロゴ、テキスタイルのパターンを使用したい。

    ロゴにもパターンにも著作権がありますので、許可無くそのまま使用することはできません。参考程度にして、自分でオリジナルのデザインを作成しましょう。


    Q.どのような工具や備品が用意されていますか?

    下記工具を常設しています。マスキングテープや梱包材などの消耗品はご持参ください。

    • ドライバー・レンチ
    • ペンチ・プライヤー
    • ネジ
    • はさみ・カッターナイフ
    • 定規
    • メジャー
    • ノギス
    • テープ
    • ボンド
    • ひも
    • 延長コード など

    Q.施設内の工具は自由に使ってよいのですか?

    館内の工具はスタッフにお声がけの上ご利用ください。

    お問い合わせ

    お問い合わせは以下フォームにお寄せください。

    お問い合わせフォーム

    FabCafe Newsletter

    新しいTechとクリエイティブのトレンド、
    FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。