Interview

2024.1.18

crQlr dialogue 1 on 1
vol.5 株式会社 船場 神戸 暁

【前編】“エシカル=おもいやり”のマインドセットから生まれた 脱・不合理のアクション

“ゴミ”をできるだけ出さず資源を循環させる「サーキュラーエコノミー(循環型経済・社会)」を実現するためのコンソーシアム「crQlr」。その取り組みの一つとしてFabCafe Nagoyaの代表 矢橋 友宏がイノベーターと循環型の未来を描く対談連載「crQlr dialogue 1 on 1」第5回目は、空間デザイン業界の廃棄問題に新しい風を吹かせる、大手ディスプレイデザイン会社「株式会社 船場」の取り組みに迫ります。わずか2年で、工場端材をアップサイクルした家具の生産・販売に漕ぎつけただけでなく、そのレンタルサービスを展開するに至った船場。業界の慣習である“経済の不合理”を改めようと一歩踏み出したそのアクションが、現場の風向きを変えつつあります。船場の戦略とは?そして、今、何が変わろうとしているのか?アクションの立役者、船場の上席執行役員で、EAST事業本部長の神戸 暁さんにお話をお聞きし、前編、後編に分けてお届けします。

後編はこちらからご覧ください。

左から、船場の神戸 暁さん、FabCafe  Nagoya 矢橋 友宏

  • 特殊な形状の資材用台座の組み方をアレンジして脚にしたテーブル。

  • 数種類の緩衝材はソファに。座り心地の良い方を座面にする工夫がされている。

  • カラーコーンをそのまま活かしたベンチテーブル。

東京・浜松町にオフィスを構える「株式会社 船場」。商業施設をはじめオフィスや教育、ヘルスケア、余暇施設等の様々な空間づくりにおいて、調査・企画・デザイン・設計・施工・メンテナンスまでをトータルでサポートする船場は、2021年に「エシカルデザイン本部」を立ち上げ、全社を挙げて“エシカル”な事業に舵を切る方針を明確に打ち出しています。この本部を統括してきた神戸 暁さんにオフィスのショールームを案内していただくと、フロア一面に、独特のセンスが光る、まるで現代POPアートのようなインテリアが展示されていました。カーペットのサンプル生地や緩衝材、それに、カラーコーンまでが再利用されたアップサイクル・インテリアは、自社の廃棄物を材料に、アイディアを練るところから社員が手づくりしたそう。これらを日常のミーティングで使用することで、エシカルなアクションを“当たり前”にする工夫が凝らされていて、できることから歩を進める船場の心意気が伝わってきました。

  • 株式会社 船場

    Good Ethical Company

    商業施設をはじめオフィスや教育、ヘルスケア、余暇施設等の様々な空間づくりにおいて、調査・企画・デザイン・設計・施工・メンテナンスまでをトータルでサポートしています。2021 年よりビジョンに「Good Ethical Company」、ミッションに「未来にやさしい空間を」を掲げ、人や地域社会、自然環境へ“おもいやり”の視点を持ち、サプライチェーン全体でより良い社会の共創を目指すエシカルデザインを推進しています。

    ■主な実績:  GREEN SPRINGS(企画) / ISUMI Glamping Resort & Spa SOLAS(マスタープラン・設計・施工)/CAMPUS VILLAGE 大阪近大前( 設計・施工) / Tokyo シェアオフィス墨田(プロダクション・設計・施工)

    Website

    商業施設をはじめオフィスや教育、ヘルスケア、余暇施設等の様々な空間づくりにおいて、調査・企画・デザイン・設計・施工・メンテナンスまでをトータルでサポートしています。2021 年よりビジョンに「Good Ethical Company」、ミッションに「未来にやさしい空間を」を掲げ、人や地域社会、自然環境へ“おもいやり”の視点を持ち、サプライチェーン全体でより良い社会の共創を目指すエシカルデザインを推進しています。

    ■主な実績:  GREEN SPRINGS(企画) / ISUMI Glamping Resort & Spa SOLAS(マスタープラン・設計・施工)/CAMPUS VILLAGE 大阪近大前( 設計・施工) / Tokyo シェアオフィス墨田(プロダクション・設計・施工)

    Website

  • 神戸 暁

    株式会社船場 上席執行役員 EAST事業本部長

    1979年生まれ 愛知県出身。商業施設の総合開発を主業とする船場において幅広いプロジェクトを手掛ける。社会課題の解決する空間デザインを得意とし、近年では大学や学校といった「学びの場」づくりに取り組む。2021年より新設されたエシカルデザイン本部を牽引し、資源を循環させるリノベーション「Circular Renovation®」を提唱、多数プロジェクトへの実装を進めている。事業廃棄物のリサイクル率90%以上を目指すタスクフォース、ゼロウェイスト推進室の責任者も務めている。

    1979年生まれ 愛知県出身。商業施設の総合開発を主業とする船場において幅広いプロジェクトを手掛ける。社会課題の解決する空間デザインを得意とし、近年では大学や学校といった「学びの場」づくりに取り組む。2021年より新設されたエシカルデザイン本部を牽引し、資源を循環させるリノベーション「Circular Renovation®」を提唱、多数プロジェクトへの実装を進めている。事業廃棄物のリサイクル率90%以上を目指すタスクフォース、ゼロウェイスト推進室の責任者も務めている。

“エシカル=おもいやり”というデザイン

ものづくりに臨む際の“胸が踊るテンション”さえ伝わってくるような船場のショールームで、船場 神戸さんとFabCafe Nagoya 矢橋の対談はスタートしました。

矢橋)船場は、社内部署に「エシカルデザイン本部」や「ゼロウエイスト推進室」を立ち上げて循環型社会に準ずる事業を進めていらっしゃいますよね。空間デザイン業界の中で、エシカルやゼロウエイストだけに特化する部署を構えていらっしゃるのは珍しいと思いますし、“エシカル”という、環境配慮に限らない少し広い捉え方をしていらっしゃることも興味深いです。そもそも、船場にとっての“エシカル”の定義ってどんなものなんでしょうか。

神戸)船場では“エシカル”を、“おもいやり”と訳しているので、社内では、施設の空間や場を使ってくださる方を一番に考えて“おもいやり”のある設計や施工を心がけることがカルチャーとして浸透しています。“おもいやりのある設計”ってどういうことかというと、例えば、弊社が長年携わっている通信制高校の空間デザインプロジェクトでは、生徒が毎日通いたくなる学校空間をつくるという、本質的な課題解決をミッションに取り組んでいます。自分も学生時代そうでしたが、学校って行きたくない日もありますよね(笑)。だからこそ、まずはどうやったら生徒が通いたくなるのか、めちゃくちゃ考えるんですよ。空間デザインは、今見えてる事象を越えて、未来の人の気持ちや行動を変容させるチカラがあると思います。見た目の美しさや機能性の先に、追求しなければならない本質的な価値がある。なので、未来の空間をつくる企業として、エシカル=おもいやりがあるか、というのは原点回帰であったとも言えます。

矢橋)なるほど。もともとある“おもいやり”というカルチャーから、まずは“エシカルデザイン”を柱とする部署を立ち上げて、その先に、サステナブルの観点が加わってきたんですね。通信制高校のプロジェクトでは、具体的に、どうやって“おもいやり”をデザインに落とし込んでいったんですか?

神戸)”毎日通いたくなる学校”というのは抽象度が高いテーマですが、まずは実際に通う生徒や先生の気持ちになって課題を抽出することからアプローチを始めました。例えば生徒が病欠などの後に久しぶりに登校する時、自分が入った瞬間にみんなの注目が集まると嫌じゃないですか。その子があまり緊張せずにスッとその場に馴染めるにはどうしたらいいかということを考えました。入った時に周囲からの目線が集まらないように家具をレイアウトしたり、逆にその子からは全体が見渡せるように空間をコントロールして、誰が何をやっているか観察できるようにデザインしました。そうすると久しぶりの学校でも、精神的な余裕が生まれるかなと。人は周りの環境から居心地の良さやプレッシャーを感じたりするので、空間デザインで解決できる課題は多いんですよ。

矢橋)そうなんですね!でも、通常だと、そういう話の前に、施主側から、機能やコストが要件として出されるでしょう?

神戸)おっしゃるとおり、施主から与えられる要件では、本来目指していた“目的”を飛び越えて、機能やコストなど“手段”へ言及されることが多いのですが、そんな時こそエンドユーザーへの“おもいやり”の姿勢が大切になってくるのだと思います。一方で、“エシカルなデザイン”を追求していくと、これからの時代は人だけでなく、その先にある地域社会や自然環境にまで配慮していく必要があるなと思い、次の課題としてサステナビリティというテーマが見えてきました。内装・ディスプレイ業は、3〜10年の短いサイクルのプロジェクトが主で、廃棄物を処分することが多い業種です。これらを、どうにか資源として循環させられないかと考えたのが「Circular Renovation®️」というフレームワークです。空間デザインと資源循環が結びついたら、それは新しいソーシャルビジネスになるのではと考え、これは挑戦する価値があるなと思いました。

矢橋)“エシカル”の中に“サステナブル”の視点が入ってきたんですね。業界内でも廃棄は大きな問題になっていたんですか?

神戸)実は、内装工事で出る廃棄物はそこまで問題視されていなかったんです。2018年の建設廃棄物の総廃棄量は年間約7,000万t(出典:国土交通省 建設副産物実態調査結果) と、建設業全体の廃棄物は多いんですが、その内、大きな割合を占めるのはコンクリート瓦礫や鉄骨、アスファルトや残土で、内装の設えや家具や什器は、そこまでのインパクトある数字ではないんです。ただ、撤去現場では、高価な家具や什器をまだ使える状態で廃棄することが多いのも事実です。新しく始まるプロジェクトでは、限られた予算の中で、コストパフォーマンスを重視した素材や資材の選定が求められる一方で、まだ使えるものをコストをかけて壊して廃棄しなければならない。消費する経済って本当に合理的なのかな…という疑問を常に感じていました。

矢橋)「エシカル=おもいやり」という本質的なテーマに部署を立ち上げることで向き合い始めたら、長年、業界の不合理であった廃棄問題に焦点が当たった。別の場所で感じていた“モヤモヤ”に向き合おうと決意させるタイミングが来た感じですね。でも、業界のこれまでの常識を覆すのは難しいことだと思います。まずはどんなアクションからスタートしたんですか?

神戸)最初は何から始めたら良いのか分からなかったので、まずは資源の循環について学びたいと思い、これまであまり付き合いのなかったリサイクル業界や化学メーカーなど異業種の方のお話を聞きました。そこで自分たちが当たり前と思っていたことが、業界内だけの慣習でしかないことが分かり、業界を超えて企業が連携する事に可能性を感じました。その気づきを基に、自社の事業を循環型に変えていくフレームワーク「Circular Renovation®️」を考案しました。「Circular Renovation®️」はリユースやリサイクルを含む6つの「R」を繋げて循環をつくっており、それを見取り図にして、自社で不足しているソリューションを企業間連携で育てています。始めに着手したのは資源循環の基盤となるリユースとリサイクルです。全社を横断するタスクフォース「ゼロウェイスト推進室」を結成し、まずは全国の施工現場の廃棄物の排出状況がどうなっているかを調べ、そこから1年かけて、リユースのスキームをつくったり再利用できるものを洗い出したり、リサイクル処理がしやすい分別方法を考え現場で実践する体制を整えました。今では活動も大きく広がり、素材を選ぶところから再考する「エシカルマテリアル」、未活用資源をリデザイン(再価値化)する「リプロダクト」、それらを社会実装していく「ソーシャルデザインポート」など、多くのタスクフォースが社内を横断して活動しています。

広葉樹の端材などの工場端材を活用した1人用デスク(写真左)をプロダクト化し、レンタルサービスも開始した。キッチン用建材の人造大理石から出る端材では、プロトタイプとしてダイニングテーブルを制作(写真右)。

矢橋)まず最初に、誰もが疑問視していた問題に取り組んだことは、エシカルでありサステナブルな新部署の新規事業をスムーズに成長させていくに当たって、大きなインパクトになったんでしょうね。その後、会社の取り組みはどのように変遷していったんでしょうか。

神戸)初年度では、タスクフォースでの活動を軸にエシカルの取り組みを深度化し、社内に浸透させていくことがメインでした。業界では当時はまだ”エシカル”や”サステナブル”への意識が薄く、こういった活動への理解を顧客から得ることは難しかったです。顧客と向き合う営業・デザインの担当者は本当に苦労したと思います。2年目になると、企業間連携による「共創プロジェクト」が増え、クライアントを巻き込んだ実績もつくることができました。同時にこれらの実績をイベントやウェビナーで発信することで、共感する仲間が増え、外からの評価も得られるようになってきました。3年目はアウトカム(成果)を得ることを目標に、私たちのエシカルデザインの活動やサービス・製品を社会に広め、新たなファンを獲得していきたいと思っています。

2023年11月に東京・港区で船場が開催した「ETHICAL DESIGN WEEK」の様子。エシカルをテーマに体験型のブースやディスカッションなどが用意され、5000人以上が来場した。

矢橋)船場独自の取り組みとして、エシカル=おもいやりに焦点を当てて、結果、サステナブルにも取り組むようになった。でも、さらに言うと、業界全体でエシカルやサステナブルにシフトしていくために、船場のようなアクションを波及させていきたいという想いも感じられているのではないでしょうか。

神戸)業界を変えるというよりは、サプライチェーン上で繋がる異業種をインクルードして(巻き込んで)、もっと大きなムーブメントにしていかないと、社会課題の解決には繋がっていかないと思っています。3年やってみてわかりましたが、自社だけで解決できることってほとんどないんですよ。色々な業界のもつソリューションや新しいサービスを上手く取り入れていかないと、次のビジョンが見えてこないですよね。

矢橋)資源が枯渇していくという環境的な変化だけでなく、社会情勢からも資源が手に入りにくくなったり、エシカルかつサステナブルに事業を進めることは、自社の努力だけでは成し得ないですものね。エシカルデザイン本部の事業としては、「ETHICAL DESIGN WEEK(エシカルデザインウィーク)」と銘打って、自社の取り組みを発信するイベントも毎年開催されていますよね。

神戸)はい。ETHICAL DESIGN WEEKは、これまで顧客や共創パートナーにエシカルデザインの活動を紹介するためのクローズドイベントとして開催していたんですが、4回目となる今回は、初めて、誰にでもご参加いただけるオープンイベントにして、社会全体に向けて広く発信できるようにプロデュースしました。

矢橋)私も最終日に参加させていただきましたが、参加したのが土曜日だったこともあってビジネス系の方に加えて、デザイナーや建築家、そして直接ビジネスには関係しそうのない一般の方々も多く来場していましたね。開催意図の通り、来場した企業や人が繋がって何かが始まるワクワクした雰囲気があり、場としてはとても素敵だったのですが、一方で、船場にとって儲けにはならないんじゃないかと、部外者ながら心配してしまいました(笑)。

神戸)イベント自体は営利目的ではないのでご心配には及びません(笑)。今回オープンイベントに踏み切ったのは、エシカルデザインの活動で繋がった様々な業界の共創パートナーの取り組みと、その背景にある社会課題を多くの方に知ってもらうことが目的でした。それぞれの活動は素晴らしいのに、日本ではまだビジネスとして昇華させるだけのマーケットが育っていない。敢えて企業PRの色を出さないパブリックなイベントにした方が、一般の来場者にも共感の環を広げられるのではないかと思いました。一方で、船場が始めた”エシカルデザイン”を社会の中で一般名称化できればと。”エシカル”や”サステナブル”を実装していくプラットフォーマーとして認知が得られれば、それは中長期的なファンベース・マーケティングに繋がっていくと考えています。

矢橋)来場者は3日間で5600人を超えたと聞いています。「エシカルと街づくり」や「モノづくりと循環」といった、誰もが興味を持ちうる大きなテーマを切り口にパネルトークが実施されていて、個人的にも、学びの多いイベントでした。

神戸)それはよかったです!今回は全部で7つのテーマでセッションを行ったのですが、異業種のクロストークを軸に構成していまして、参加者は勿論、登壇者の方にも新しい発見が得られれば良いなと思ってアレンジしました。私自身もどんな展開になるか、ワクワクしながらファシリテーションさせて頂きました。

矢橋)皆さんのアクションのその先には一般ユーザーがいて、生活や日常がある。今回のイベントが、デザイナーやメーカーといった業界の関係者だけが集まるものでなく、一般の人も参加できる形式だった、というのがいいですよね。ユーザーが、エシカルでサステナブルな空間デザインや素材について知ることができた。こういう機会に、ユーザーが正しい知識をインプットすることで、消費行動にきっと良い変化が起こると思うんです。

神戸)「街づくり」や「モノづくり」は、私たちの生活にも密接に関わっているテーマなので一般来場者にも身近に感じられたと思います。日頃、ビジネス向けのサービスや、製品開発が多いディベロッパーやメーカーにとっても、生活者と接する機会は少ないので良い刺激になったのではないでしょうか。私たちもエシカルデザインの活動を通じて、様々な人が集まり、交流する場をプロデュースできたことに、大きな手ごたえを得ることができました。

 

前編 完

 

後編では、建材のエシカル度を見える化したアクションについて、そして、その先にどのようなビジョンを見据えているのか、引き続き神戸さんにお話いただきます。こちらより閲覧ください。


  • FabCafe Nagoya

    ものづくりカフェ&クリエイティブコミュニティ

    デジタルファブリケーションマシンと制作スペースを常設した、グローバルに展開するカフェ&クリエイティブコミュニティ。
    カフェという”共創の場”でのオープンコラボレーションを通じて、東海エリアで活動するクリエイター、エンジニア、研究者、企業、自治体、教育機関のみなさまとともに、社会課題の解決を目指すプロジェクトや、手を動かし楽しみながら実践するクリエイティブ・プログラムなどを実施。
    店頭では、農場、生産者、品種や精製方法などの単位で一銘柄とした『シングルオリジン』などスペシャリティコーヒーをご提供。こだわり抜いたメニューをお楽しみいただけます。

    デジタルファブリケーションマシンと制作スペースを常設した、グローバルに展開するカフェ&クリエイティブコミュニティ。
    カフェという”共創の場”でのオープンコラボレーションを通じて、東海エリアで活動するクリエイター、エンジニア、研究者、企業、自治体、教育機関のみなさまとともに、社会課題の解決を目指すプロジェクトや、手を動かし楽しみながら実践するクリエイティブ・プログラムなどを実施。
    店頭では、農場、生産者、品種や精製方法などの単位で一銘柄とした『シングルオリジン』などスペシャリティコーヒーをご提供。こだわり抜いたメニューをお楽しみいただけます。

  • 矢橋 友宏 / Tomohiro Yabashi

    FabCafe Nagoya 代表取締役
    株式会社ロフトワーク 顧問

    岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。通信事業や新規事業開発に従事。2006年ロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。

    これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。
    これまでの活動・登壇

    岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。通信事業や新規事業開発に従事。2006年ロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。

    これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。
    これまでの活動・登壇


crQlr

FabCafe Global と株式会社ロフトワークが2021年8月にスタートさせた”crQlr(サーキュラー)”は、循環型経済に必要な「サーキュラー・デザイン」を考えるコンソーシアム。
循環型経済を実現する「未来の作り手」に必要なクリエイティビティとビジョンを創造し、共有することを目指しています。環境負荷の低いサービスやプロダクト、生産プロセスを実現し、多くの人々の共感を得るためには、売上などの見かけの数値目標の達成だけでなく、アートやデザインを採り入れた社会的なクリエイティビティ、そして未来へのビジョンの提示が必要であると我々は考えます。

“crQlr”の取り組み

オンラインアワード、イベント、ハッカソン、プロジェクトの4つの取り組みによって、出会いとイノベーションを継続的につくるための機会を提供します。このコミュニティデザインが、複雑な課題の解決をつくり、知⾒を集めるメソッドになると考えています。

Author

  • 東 芽以子 / Meiko Higashi

    FabCafe Nagoya PR

    新潟県出身、北海道育ち。仙台と名古屋のテレビ局でニュース番組の報道記者として働く。司法、行政、経済など幅広い分野で、取材、撮影、編集、リポートを担い、情報を「正しく」「迅速に」伝える技術を磨く。

    「美しい宇宙」という言葉から名付けた愛娘を教育する中で、環境問題に自ら一歩踏み出す必要性を感じ、FabCafeNagoyaにジョイン。「本質的×クリエイティブ」をテーマに、情報をローカライズして正しく言語化することの付加価値を追求していく。

    趣味はキャンプ、メディテーション、ボーダーコリーとの戯れ。



    新潟県出身、北海道育ち。仙台と名古屋のテレビ局でニュース番組の報道記者として働く。司法、行政、経済など幅広い分野で、取材、撮影、編集、リポートを担い、情報を「正しく」「迅速に」伝える技術を磨く。

    「美しい宇宙」という言葉から名付けた愛娘を教育する中で、環境問題に自ら一歩踏み出す必要性を感じ、FabCafeNagoyaにジョイン。「本質的×クリエイティブ」をテーマに、情報をローカライズして正しく言語化することの付加価値を追求していく。

    趣味はキャンプ、メディテーション、ボーダーコリーとの戯れ。



FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。

FabCafeのビジネスサービス

企業の枠をこえて商品・サービスをともに作り上げていく
FabCafeのオープンイノベーション