News & Releases
2022.10.31
東 芽以子 / Meiko Higashi
FabCafe Nagoya PR
食欲の秋、お腹が空きませんか?
FabCafe Nagoyaのある久屋大通公園では木々が紅葉し始めてきました。秋ですね…なんだか、お腹が空いてきませんか?
「ちょっと小腹が空いたな」
「軽く乾杯して何かつまみたいな」
そんなご要望にお応えすべく、ランチはもちろんのこと、ウォーキングの後、お仕事終わり…様々なシーンでいつでも楽しんでいただける新メニューをご用意しました!
-
鈴木裕太さん(左)と河合風太さん(中央)
-
新メニューとレシピを考案してくれたのは、東海エリアで活躍するフードクリエーター・鈴木裕太さんと、料理人・河合風太さん。この日は、FabCafe Nagoyaでカフェをマネージするバリスタ・甲斐慶太が新メニューの最終チェックをするため、試食会が開かれました。
(写真/左上)FabCafe Nagoya甲斐慶太が一品ずつ試食して味をチェック。
(写真/右下)考案者の二人も、ご飯の水加減など細部まで仕上がりを確認。
出来上がった新メニューは「ビビンパ」と「ポテトサラダ」「鶏焼豚」「ナムル」のおつまみ3品です。
目を引くのは野菜の豊富さ。「ナムル」にはもやしの他、コチュジャンであえた春菊にシロップ漬けのレモンピールでひねりを効かせた人参ラペものっています。男性でも満足していただけるボリュームの「ビビンパ」は、「ナムル」の野菜全てとブラウンマッシュルーム、紫玉ねぎと水菜も加わり、ワンプレート・メニューとしての“華やかさ”と“栄養バランス”、そしてもちろん“美味しさ”も!全てを兼ね揃えています。

漬物・味噌を隠し味に!
FabCafe Nagoyaがクリエイティブ・ハブであるからには、新メニューにも“創造性”を!と、「ポテトサラダ」はたくあんが隠し味になっています。また「ビビンパ」や「ナムル」に使われているコチュジャンも、地物の赤味噌と白味噌をベースに作ったオリジナル。クリエーターである2人の創意で新メニューはレストラン・クオリティに仕上がりました!そして何より優秀なのは仕入れの流動性をもレシピの“材料”にしたメニューの再現性の高さ。旬な野菜へシフトしていくほど新たなマリアージュが生まれる創造性を余白に残しています。

ビビンパ ¥1,000(税込)
豊富な野菜、茹で時間6分半のとろみが絶妙な卵、そしてオリジナル・コチュジャンを混ぜて召し上がれ!

ナムル ¥500(税込)
レモンピールをあえた人参ラペ、春菊、もやしにをのせて。

ポテトサラダ ¥500(税込)
たくあんとブルーチーズが驚きのパーフェクト・マッチ!

鶏焼豚 ¥700(税込)
高タンパク質、低脂肪とヘルシーな鶏むね肉がコクのあるタレと絡んでビールが進みます!

おつまみ3種盛り合わせ ¥1,200(税込)
「ナムル」「ポテトサラダ」「鶏焼豚」を贅沢に盛り合わせました!炭水化物をとらなくても満足できるボリュームです。
読書に芸術鑑賞…でも、やっぱり「食欲」が一番の秋!夕方、テラス席で過ごすのも心地良い季節です。ビールもご用意して皆様のご来店をお待ちしています。暖かくしてお過ごしくださいね。
-
鈴木 裕太
建築設計/フリーランス
豊田高専専攻科卒業後、公務員として勤務。 一級建築士取得後2020年より建築・設計フリーランスとして活躍中。 建築と社会をつなぐことを目指し、企画・設計活動を行っている。ひとが建物を「使うこと」を大切にし、設計のみならず企画段階から関わる案件も多い。 趣味は料理で、身内のイベントにケータリングなどで飲食を提供するなど、じわじわと趣味の域を超えつつある。現在はFabCafe Nagoyaのレシピ開発にアドバイザーとして携わっている。
豊田高専専攻科卒業後、公務員として勤務。 一級建築士取得後2020年より建築・設計フリーランスとして活躍中。 建築と社会をつなぐことを目指し、企画・設計活動を行っている。ひとが建物を「使うこと」を大切にし、設計のみならず企画段階から関わる案件も多い。 趣味は料理で、身内のイベントにケータリングなどで飲食を提供するなど、じわじわと趣味の域を超えつつある。現在はFabCafe Nagoyaのレシピ開発にアドバイザーとして携わっている。
-
河合風太
愛知県豊田市出身。大阪の辻調理師専門学校卒業。株式会社テイクアンドギブニーズでウェディングの調理や株式会社リノベーションプランニングで店長職を担う。東京都現代美術館内のレストランCONTENTにて調理 ・ケータリングやイベント事業に従事。 オーストラリアのイタリアンレストラン(フラテッリパラディーゾ)で調理を学ぶ。 帰国後都内でギャラリーを手掛ける株式会社クラスカに転職。 クラスカの新規事業の飲食店DO TABELKAのオープニングから携わり料理長として勤務。 2021年3月に豊田市に帰郷。 帰郷後は出店やメニュー開発などで食に関わる仕事をしていきたいと考えています。
愛知県豊田市出身。大阪の辻調理師専門学校卒業。株式会社テイクアンドギブニーズでウェディングの調理や株式会社リノベーションプランニングで店長職を担う。東京都現代美術館内のレストランCONTENTにて調理 ・ケータリングやイベント事業に従事。 オーストラリアのイタリアンレストラン(フラテッリパラディーゾ)で調理を学ぶ。 帰国後都内でギャラリーを手掛ける株式会社クラスカに転職。 クラスカの新規事業の飲食店DO TABELKAのオープニングから携わり料理長として勤務。 2021年3月に豊田市に帰郷。 帰郷後は出店やメニュー開発などで食に関わる仕事をしていきたいと考えています。
-
甲斐 慶太 / Keita Kai
FabCafe Nagoya ストア・マネジャー、サービス開発
1991年大分県出身。突発と偶発の機会を求めて。スペシャリティコーヒーのカフェチェーンにて顧客体験を最大化するトータルマネジメントを現場で10年経験。コーヒーの産地特性から抽出方法までの知見を持ち、経験を活かしたサービス・ドリンク・フード開発おこなう。プレーヤーとしてさらなる可能性を追い求めるため、FabCafe Nagoyaに立ち上げより携わり、名古屋における新たなコーヒーストーリーの繋ぎ手として、近郊のカフェや有識者との共創を楽しみながら実践している。
また、異業種3名からなるコーヒー体験実験ユニット【Drip Drop Dope 】に所属し、様々な要素を組み合わせ今まで誰も体験したことのないようなコーヒー体験を通じて新たなるカルチャーを世に放つことを目指し活動中。
1991年大分県出身。突発と偶発の機会を求めて。スペシャリティコーヒーのカフェチェーンにて顧客体験を最大化するトータルマネジメントを現場で10年経験。コーヒーの産地特性から抽出方法までの知見を持ち、経験を活かしたサービス・ドリンク・フード開発おこなう。プレーヤーとしてさらなる可能性を追い求めるため、FabCafe Nagoyaに立ち上げより携わり、名古屋における新たなコーヒーストーリーの繋ぎ手として、近郊のカフェや有識者との共創を楽しみながら実践している。
また、異業種3名からなるコーヒー体験実験ユニット【Drip Drop Dope 】に所属し、様々な要素を組み合わせ今まで誰も体験したことのないようなコーヒー体験を通じて新たなるカルチャーを世に放つことを目指し活動中。
-
東 芽以子 / Meiko Higashi
FabCafe Nagoya PR
新潟県出身、北海道育ち。仙台と名古屋のテレビ局でニュース番組の報道記者として働く。司法、行政、経済など幅広い分野で、取材、撮影、編集、リポートを担い、情報を「正しく」「迅速に」伝える技術を磨く。
「美しい宇宙」という言葉から名付けた愛娘を教育する中で、環境問題に自ら一歩踏み出す必要性を感じ、FabCafeNagoyaにジョイン。「本質的×クリエイティブ」をテーマに、情報をローカライズして正しく言語化することの付加価値を追求していく。
趣味はキャンプ、メディテーション、ボーダーコリーとの戯れ。
新潟県出身、北海道育ち。仙台と名古屋のテレビ局でニュース番組の報道記者として働く。司法、行政、経済など幅広い分野で、取材、撮影、編集、リポートを担い、情報を「正しく」「迅速に」伝える技術を磨く。
「美しい宇宙」という言葉から名付けた愛娘を教育する中で、環境問題に自ら一歩踏み出す必要性を感じ、FabCafeNagoyaにジョイン。「本質的×クリエイティブ」をテーマに、情報をローカライズして正しく言語化することの付加価値を追求していく。
趣味はキャンプ、メディテーション、ボーダーコリーとの戯れ。