Event report
2024.6.28
東 芽以子 / Meiko Higashi
FabCafe Nagoya PR
怒られては落ち込み、褒められては喜ぶ
子どもの心は純粋で、感情はストレート
だからこそ、誰かの一言が、時に
その世界を狭めてしまうことも
無限の可能性を与えることもできてしまう
未来を創るのは、大人の特権? NO
未来のカタチは、もう決まっている? NO
未来は、
もっといろんなグラデーションで
もっと自由に、創られるもの
ひとりひとりの
今日のその一言や、その一歩が
明日という、未来の1ピースを創っているのだから
まずは、未来を語ろう!
…誰と一緒に?
本当に出会うべき人に出会える
『あいちフューチャーフェス 2024』で、きっかけを掴め
子どもたちがイノベーターと対話した、フェスDay 2をリポートします!
次世代の担い手と未来について考える『あいちフューチャーフェス 2024』(開催概要等、前編参照)。「宇宙」や「(防災における)レジリエンス」、「サーキュラーエコノミー」といった未来に欠かせないトピックについてディスカッションし、小中高生を含めた参加者が自分なりの“関わりしろ”を見つけ出したDay 1(前編)に続き、Day 2では、多様なフィールドの第一線で活躍するイノベーターとの対話や、プレゼンテーションを通して、子どもたちがこれからどんな未来を創っていくのか、その内なる想いと向き合いました。
Day 2は週末の開催となり、メイン会場のFabCafe Nagoyaだけでなく、フェスの一環として久屋大通公園に設置されたプレーパークにも、多くの子どもたちが集まりました。実はこのプレーパークには“ある仕掛け”が。それは、ケンカやケガも“自分の責任”という唯一のルールです。「〜ねばならない」を再考し、遊びを創って楽しむ自由と、自身の行動への責任感。答えのない課題の解決に挑まなければならない次世代の子どもたちに、そんな力を学び取ってほしい…。主催者の願いが密かに込められた遊び場で、小さな小さな未来の担い手は、自由に工作をしたり、“ごっこ遊び”を始めたり。多彩なクリエイティビティが発揮される頼もしい姿を間近に感じながら、『あいちフューチャーフェス 2024』Day 2はスタートしました。
左から、辻 悠佑さん、天野 裕美さん、冨田阿里さん、木野瀬 友人さん、尾形 和哉さん、浅野弘揮さん、豊永 翔平さん。
登壇者
株式会社ICMG 執行役員 東京大学 非常勤講師 辻 悠佑さん/ 国連開発計画(UNDP)天野 裕美さん / 株式会社スマートラウンド 取締役 冨田阿里さん / 連続起業家・エンジニア・株式会社ニワンゴ共同創業者 木野瀬 友人さん / TMI総合法律事務所 パートナー 尾形 和哉さん / PKSHA algorithm fund マネージングパートナー 浅野弘揮さん / PomonaFarm代表取締役CEO 豊永 翔平さん
Day 2のメインとなったのが、今まさに、新しい未来を自由に創るため挑戦する、起業家や投資家などをゲストに迎えた「フューチャースクール」。イノベーターたちが、どんなきっかけで“やりたいこと”に気づき、どんな選択をしてきたのか…etc、率直な疑問に答えることで、子どもたちの背中を一歩先にそっと押そうというものです。登壇者のほとんどが愛知県出身という共通点がありながらも、それぞれが異なるキャリアパスを歩んでいて、実に個性豊か。アジアの社会起業家を支援する国連機関に勤める天野さん、弁護士として様々な社会課題に向き合う尾形さん、経営コンサルタントでありながら東京大学で人材育成に励む辻さん…と、自己紹介を聞いたそばから「どうやって、それぞれの“現在地”にたどり着いたのだろう?」と、好奇心が沸いてきます。
愛知で生まれ育ち、社会人になって初めて“起業”することへの憧れが生まれました。8年間企業に勤めてキャリアを積み、現在は、スタートアップで上場というエグジットに向かって頑張っています。(冨田さん)
東海高校出身で、大学卒業後、配達会社を創業したり、ニコニコ動画を立ち上げました。本業はスタートアップのCPO。社会的な活動にも関わりたく、副業で、名古屋市でスタートアップの支援や、在宅療養の援助施設を運営したり、エンターテイメント企業の技術担当もやっています。(木野瀬さん)
名古屋市出身です。世界の起業家に投資する仕事をしています。これまで52カ国に行ったことがあり、スペインとイギリスに住んだことがあります。中東・ドバイ、オマーンで会社をつくったこともあります。仕事を通して、世界の課題を知り、人々の挑戦や生きるパワーを感じています。(浅野さん)
“湿度”で野菜を育てる技術を開発し、気候変動で土や水がなくなる時代でも持続可能な農業を目指して、アグリテックのスタートアップをやっています。元々は考古学を学び、アンコールワットの発掘調査や保全活動をやっていました。どうやって現代文明を継承していけるか、考古学の視点から挑戦しています。(豊永さん)
さあ、何から訊き出そう…!この後、子どもたちは、いくつかのグループに分かれて、イノベーターとの対話を深めるブレイクダウンセッションをスタートさせました。
ブレイクダウンセッションの一つは、カフェ目の前に張られたタープテントの下で開かれました。円になって座ると目線が揃い、少しオープンマインドになるから不思議です。セッションが始まると、真っ先に手を挙げたのは、ビジネスを学ぶために高校を中退したという16歳の男の子。質問はというと…
社会課題をビジネスで解決した方がいいと言われ、育ってきた。でも、ビジネスで解決できない社会課題もあると思う。中高生向けに学習塾でボランティアをやっている中で、大人から、ボランティアでなく“お金儲け”を考えろと言われた。社会課題に正面から向き合いたいけれど、儲けることの方が本当に重要なんでしょうか?(男の子・16歳)
これに応じたのは、アグリテックスタートアップの豊永さん。
(資金をどう集めるかは)確かに大変。資本主義の中で動いているので、キャッシュは稼がないといけないと思います。例えば、環境に配慮した商品を販売することが目的だとしても、地域の人が、いくらならその商品を買えるかというマーケティングの視点も重要。手に取ってもらった後に、その商品のストーリーを知ってもらえればいい。いずれ社会資本が変わっていくと言われていますが、現段階はそこと向き合わないと!(豊永さん)
一方、弁護士の尾形さんからは、こんな激励の言葉も。
資本がなくても取り組みを持続させる仕組みがあるのか、まずは、考えてみてほしい。実は、ビジネスではない方が大変で、いろんな人に協力してもらったり、無償だということを理解してもらわないといけない。でも、もしかしたら、その方がやりがいがあるかもしれない。ぜひ、チャレンジしてほしいです。(尾形さん)
大人の何気ない一言が、子どもの意欲を削いだり、固定観念を植え付けてしまう可能性もあると、ハッとさせられたこのセッション。あくまで“自分の想い”を基準に、誰からのアドバイスにも中立である“マインドセット”が大切!というメッセージを受け、質問者の男の子からは、「自分を取り戻しました!」と力強い言葉が。参加者全員から大きな拍手が送られました。
もう一つのセッションでは、日本のポテンシャルについて議論が交わされました。そのきっかけとなったのが、帰国子女の中学生が疑問を感じているこんな日常の場面。
アメリカに7年、メキシコに2年住んでいました。メキシコは、日本で思われている以上に栄えていて、安全。いろんなところでIT化が進んでいて、テストはiPadでやっていた。その場ですぐ点数が発表されるし、みんなの時間短縮にもなっていて便利でした。でも、日本の学校ではテスト用紙が配られている。技術力があると言われている日本なのに、もったいないな、と思います。(中学生)
これには「日本人は、日本の価値を過小評価している。日本人はもっと自信を持った方がいい。」と、世界に精通する浅野さんがすぐさま同意。議論の矛先は日本の文化発信の仕方に発展しました。高校生から、「マンガや映画もそうだけど、特に日本の音楽の海外進出が成功していないのはなぜなんだろう?」と素朴な疑問が投げかけられると、エンターテイメント企業で技術援助を行う木野瀬さんが、世界的に功績を上げているK-POP界のマーケティングを例に、日本の欠点を、こう指摘しました。
韓国のアーティストが来日する時は必ず、大勢のPRチームが帯同している。TikTokやインスタなどのSNSを網羅していて、韓国語、日本語、英語、タイ語と、各言語それぞれに専属のPRチームが編成されている。日本のプロダクションのPRは日本語だけで行う場合が多く、多言語に対応できる人材がいない、もしくは、配置されていないという問題点があるんだと思います。(木野瀬さん)
世界と日本をつなぐ人材は、どうしたら増えるのか。これには、シンガポール在住の参加者が、「海外に長く住んで日本に足りない何かを探していたけれど、技術も文化も全て日本にあることに気づきました。日本にはこんなにたくさんの価値があるのに、日本人が気づいていないことが多いんです。」と、一度、海外に出て実感した思いをシェアしてくれました。すると、高校生が、「人間が何かを認知できるのは、他人がいるから。それと同じで、日本の良さ知るためには、なるべく多くの人が海外に出てみる経験が必要だと思いました。」と、コメント。若年層の海外留学への意欲が低下していると言われている中、日本をよりよくするためには、海外を知ることが案外近道なのかもしれない…と、いう結論に。イノベーターの言葉が、子どもたちの背中をしっかりと前へ押し出していました。
Day 2の最後には、子どもたちがリサーチした関心事をプレゼンテーションする機会が設けられました。アカデミアパートナーのUPBEAT International School、名古屋国際中学校・高等学校、東海中学校・高校 ビジネス愛好会から、「フェスに参加したい!」と手を挙げてくれた約20人が3つのグループに分かれ、3ヶ月の準備期間をかけてこの日のために発表内容を準備しました。
インターナショナルスクールに通う子どもたちが多く集まったグループでは、世界の食文化の違いを体験してもらおうと数種類の試食を用意したり、イギリスのフィッシュ&チップスやスリランカのカレーといった伝統食について、各国出身者に直接インタビューして得た情報を発表しました。このほか、獣害を生態系で捉え直し、循環への“人害”を問題提起したグループ、そして、ストレス軽減について考えたグループも、会場から意見を求めたり、グループワークを設定したりと、趣向を凝らしたプレゼンテーションを繰り広げました。自分たちにとっての発見を等身大の言葉でまっすぐ伝えるアウトプットだけでなく、双方向の対話を通してたくさんのインプットも楽しんでいる様子でした。
2日間に渡った『あいちフューチャーフェス 2024』には、延べ800人が参加。宇宙や防災など難しいテーマを扱いながらも堅苦しい雰囲気はまったくなく、多くの参加者が、それぞれの興味や好奇心にワクワクした表情を見せていたのが印象的でした。興味が、志に。芽生えた志が、誰かとの繋がりに。繋がりが対話を生んで、新たな学びやチャンスを運んでくる…。未来を創るとは、そんなに仰々しいものではなく、自分にとっての、誰かにとっての、より良い未来を“夢見る”ことから始まるのではないか…そう考えさせられた2日間となりました。『あいちフューチャーフェス』は、今回のトークセッションなどで得たアイディアをカタチにし、2025年、さらにパワーアップして開催予定です!次回も、是非ご参加ください!
-
一般社団法人あいちフューチャーフェス
あいちフューチャーフェスは、「あいちに世界とつながる未来体験&未来想像の場を創り出す挑戦 -無限の未来に出会える、新しいお祭り-」をコンセプトとして2020年にスタートしました。現実世界の忙しさの中で失いつつある「未来への大切な問いに向き合う場」を目指す、誰もが楽しく参加できるお祭りです。毎年毎年、世界中・日本中の未来への挑戦者が愛知県に集結します。国境・地域・業界・会社の垣根を超えた社会的イニシアチブとして運営しており、誰もが運営にも参加でき、みんなで共に創っていく、未来型のお祭りです。
https://future-fes.com/
あいちフューチャーフェスは、「あいちに世界とつながる未来体験&未来想像の場を創り出す挑戦 -無限の未来に出会える、新しいお祭り-」をコンセプトとして2020年にスタートしました。現実世界の忙しさの中で失いつつある「未来への大切な問いに向き合う場」を目指す、誰もが楽しく参加できるお祭りです。毎年毎年、世界中・日本中の未来への挑戦者が愛知県に集結します。国境・地域・業界・会社の垣根を超えた社会的イニシアチブとして運営しており、誰もが運営にも参加でき、みんなで共に創っていく、未来型のお祭りです。
https://future-fes.com/
-
東 芽以子 / Meiko Higashi
FabCafe Nagoya PR
新潟県出身、北海道育ち。仙台と名古屋のテレビ局でニュース番組の報道記者として働く。司法、行政、経済など幅広い分野で、取材、撮影、編集、リポートを担い、情報を「正しく」「迅速に」伝える技術を磨く。
「美しい宇宙」という言葉から名付けた愛娘を教育する中で、環境問題に自ら一歩踏み出す必要性を感じ、FabCafeNagoyaにジョイン。「本質的×クリエイティブ」をテーマに、情報をローカライズして正しく言語化することの付加価値を追求していく。
趣味はキャンプ、メディテーション、ボーダーコリーとの戯れ。
新潟県出身、北海道育ち。仙台と名古屋のテレビ局でニュース番組の報道記者として働く。司法、行政、経済など幅広い分野で、取材、撮影、編集、リポートを担い、情報を「正しく」「迅速に」伝える技術を磨く。
「美しい宇宙」という言葉から名付けた愛娘を教育する中で、環境問題に自ら一歩踏み出す必要性を感じ、FabCafeNagoyaにジョイン。「本質的×クリエイティブ」をテーマに、情報をローカライズして正しく言語化することの付加価値を追求していく。
趣味はキャンプ、メディテーション、ボーダーコリーとの戯れ。