Interview
2024.3.31
東 芽以子 / Meiko Higashi
FabCafe Nagoya PR
サステイナブル、エシカル、グリーン etc…
環境にどのように配慮するのか。様々な形容がある中で、ゴミをできるだけ出さずに資源を循環させようという“サーキュラー(循環型)”は、多くの環境配慮型アクションに叶い、地球環境と人の経済活動にとってのパーフェクションとも言えるのでは…?そんな理想形を目指そうと、“サーキュラーシティ”をビジョンに掲げ、東海エリアから全国に先駆けた取り組みを進めているのが、愛知県蒲郡市です。メルカリを活用したリユースの徹底や、市内の工場から排出されたCO₂を再利用し特産物の栽培方法を模索するなど、廃棄物をあまねく“資源”とすべく、積極的なアクションが取られています。
「crQlr dialogue 1 on 1」第6回目となる今回は、東海サーキュラー・ラボ(TOKAI CIRCULAR LAB) 兼 FabCafe Nagoya 代表の矢橋 友宏が蒲郡市役所を訪ね、蒲郡市のアクションの旗振り役、企画部企画政策課 サーキュラーシティ推進室の杉浦 太律さんにお話を伺いました。自治体としてサーキュラーシティを目指すに至った背景や、実現に向けた具体的な取り組みについて、前編 / 後編に分けてお届けします。
「crQlr dialogue」は、サーキュラーエコノミー(循環型経済・社会)を実現するためのコンソーシアム「crQlr」の取り組みの一つとして、不定期で連載しています。
蒲郡市・杉浦 太律さん(左)とFabCafe Nagoya・矢橋 友宏
-
蒲郡市役所
-
蒲郡市役所の正面玄関には、特産品・蒲郡みかんのマスコットが乗った“ご当地ポスト”が設置されている
三河港に面した蒲郡市は、漁業のみならず、温暖な気候を活かしたみかん栽培など、農業も盛ん。対談のため伺った蒲郡市役所には、特産品・蒲郡みかんのマスコットがあちこちに設置され、訪れた人が思わず微笑んでしまうような温かいムードに包まれていました。対談相手の杉浦さんは、矢橋が代表を務める東海サーキュラー・ラボ(TOKAI CIRCULAR LAB)のトークイベントにもご登壇いただいたことがあり、矢橋とは“サーキュラー”仲間とも言える間柄。今回の対談で、蒲郡市の目的やアクションについてより深く教えていただくべく、まずは、サーキュラーに舵を切った背景から伺いました。
矢橋)蒲郡市は2021年に「サーキュラーシティ」を目指していくことを表明しています。「サーキュラーシティ」の定義は、サーキュラーエコノミー(循環型経済・社会)を組み込んだまちづくりのことで、その実現によって、蒲郡に関わる人がウェ ルビーイングを実感できるようにしたい、というビジョンですよね。サーキュラーエコノミーの概念をどうやってそのように落とし込んだのか、そして、その背景には、どんなことがあったのか教えてください。
杉浦)2021年はコロナ禍の真っ只中だったことは皆さんの記憶に新しいと思いますが、蒲郡市の主要産業である観光業、漁業、農業のいずれも打撃を受け、外出がままならない市民はフラストレーションがたまり、市内の閉塞感はピークでした。先行きが不透明な中、こうした状況を打破するために鈴木 寿明市長が打ち出したのが「サーキュラーシティ」の構想だったんです。コロナ禍では、趣味や娯楽など、これまでの消費活動が制限されてしまいましたよね。でも、そんな“不便さ”に直面した時に、おそらく多くの方々が感じたのが、量的ではない“質的な豊かさ=ウェルビーイング”の必要性だと思うんです。では、ウェルビーイングを叶える経済活動や社会構造、ひいては、都市のあり方って?と考えていった先に見えてきたのが、「サーキュラーシティ=循環型都市」だったんです。そうした鈴木市長のビジョンを元に、全てのアクションがスタートしました。
矢橋:組織のトップが長期的な視座に立ったビジョンを表明してくれるのは、心強いしアクションが取りやすくなりますよね。大きな舵を切った時の職員の皆さんの反応も気になるところですが…。何から手がけていったのか、順を追って教えてください。
杉浦)最初の1、2年目は体制を整備しました。市長の表明に先駆けて、有識者と勉強会を重ねました。その後、市役所内の全部署を集めて認識合わせをしたんですが、多くの職員は「何をやればいいの?」という雰囲気で(笑)。「事業を進めていくためにサーキュラーエコノミーを常に意識してください。」と伝えたんですが、やはり概念が難しいので、何度も説明を重ねなくてはいけませんでした。市長の表明後、令和4年4月にはサーキュラーシティ推進室が新設されましたが、今度は市民からも「どういうことやるの?」とか「カタカナではなく日本語にして」というご意見をいただきまして…。初めて知る概念を全ての人に理解してもらうのは大変でしたが、サーキュラーって、概していうと、廃棄物を資源として循環させようということで、そもそも突飛な発想ではないですよね。市長自らが市民へ丁寧に説明し続けたことで、3年経った今では、多くの方にご理解いただけているように感じています。
サーキュラーシティをどうつくるかについて議論が交わされたワークショップには蒲郡市内の産業に携わる若手が多く集まった
矢橋)ビジョナリーな市長が率先してその想いを丁寧に伝え続けてきたんですね。そうした熱意が、多くの方の共感を呼んだのでしょうね。具体的なアクションには、その後、どのようにして落とし込んでいったんですか?
杉浦)市役所は、ビジョンを定め、規制や規則を考えたり、補助金を交付するなど、サーキュラーシティを実現するための環境を整えるのが役割なので、具体的アクションを一緒に考え、実施してくれるパートナーが必要です。そこでまず、仲間探しに取り掛かりました。市内の漁業関係者や観光協会、プラスチックや繊維に関係する企業、それにリサイクル業者などを集めてワークショップを開いたんですが、若手が多く集まったこともあり、結果的に、蒲郡の未来像を語る会になったんです!
-
サーキュラーシティ蒲郡の7つの重点分野
-
重点分野の相関図
杉浦)ワークショップでは、廃棄物をどう減らせるかや、どう資源化できるかというような、産業や消費活動での改善点から考え始めたんですが…。ものづくりや消費を変えていくためには、そもそも、教育やロジスティックまでも変える必要性も出てきて。子供たちの世代にも引き継がれるような、本質的に豊かな未来をつくるという壮大なディスカッションに発展した結果、これから取り組むべき重点分野は7項目(写真参照)に膨らんで、人の暮らしのほぼ全てを網羅する形となりました。
矢橋)サーキュラーエコノミーを考え出すと、リユースやリサイクルの前に、リシンク(Rethink=視点を変えて考え直す)の必要性を痛感しますよね。確かに項目が多岐に渡ると焦点がぼんやりと見えかねないですが、地域の暮らしにまつわる全てのサービスに関わる市役所だからこそ、市民の生活を丸ごとサーキュラーに改善するサポートができるんじゃないか、と説得力を感じます。
-
蒲郡市クリーンセンター
-
-
集積所に数ヶ月間で集まった粗大ゴミ
こうした壮大な理想図のもと、具体的に何から着手していったのか。第一弾となるアクションが生まれた現場を、対談当日、杉浦さんにご案内いただきました。向かったのは、蒲郡市のゴミ処理施設であるクリーンセンター。そこには、プラスチックの衣装棚や、すのこ、自転車など、数ヶ月で集まったという粗大ゴミの山が。その中には、まだまだ使用できるものもあり、それらをリユースすべく市が取り組んだのがメルカリの導入でした。
矢橋)2022年に、全国で初めて、蒲郡市は自治体としてメルカリで粗大ゴミの販売を始めました。ゴミを減らす、という観点では“直球”の施策ですよね。そして、どちらかといえば、地道にコツコツ続けないと、失礼ながら、大きな効果を生みづらいのかなという印象ですが…。
杉浦)実は、この時期は、まだ市民にサーキュラーが伝わり切っていない段階でした。なので、知名度のあるメルカリを活用してリユースも進めながら、サーキュラーについて知ってもらおうと思ったんです。
-
粗大ごみから選り分けられた“商品”はまだ使用できるもので溢れている
-
未開封のカーテンレールを発見し「サイズを間違って 購入したから捨てちゃったのかな?(矢橋)」
矢橋)蒲郡市のメルカリショップを拝見すると、ずいぶん面白いものを売っていますよね。
杉浦さん)PR戦略としても捉えていたので、話題性のあるものを企画して出品しています。市役所の備品はまとめて廃棄することが多いので、市内の学校で使っていた椅子やトランポリンを出品したり。各家庭や事業者からバラバラに集まった木の枝や角材は、小分けにすると薪として販売できると気づいたり。リユースって、工夫次第でいろんなアイディアが生まれるんです。自治体がメルカリをやっていることがメディアの注目を浴び始めると、職員たちもノってきて(笑)、ある時、下水道課から「廃棄となったマンホールがあるけど、売れませんか?」という提案が出てきたんです!話題作りの意味も含めて出品しましたが、豊橋に住む方が筋トレに使うと言って3,000円で購入してくれました。
矢橋)売ってみるもんですね(笑)!とにかく、捨てるという選択肢が消えたらいいですよね。蒲郡市としては、リユースで利益を出したい訳じゃない。民間のリユースショップもあるし、メルカリで販売するという選択肢も示すことで、できるだけ廃棄物を循環の軌道に載せようということですね。
杉浦)まさにおっしゃる通りです。リシンクという意識改革の一つになればいいと思っています。自分にとっては不必要になったものを誰かに譲ることや、自分自身が何かを購入する際にリユース品を選ぶことが“格好いい”という状態を目指したいです。
前編 完
後編では、CO₂を再利用したみかん栽培など、2024年の時点で実証実験中の最先端の取り組みについて、引き続き杉浦さんにお話を伺います。こちらより閲覧ください。
-
杉浦 太律
蒲郡市役所 企画部 企画政策課 サーキュラーシティ推進室 主査
1983年生まれ、愛知県蒲郡市出身。2006年蒲郡市役所に入庁。
総務や教育部局で従事し、国土交通省中部運輸局への派遣を経て、2016年から企画政策課へ配属。2022年4月に企画政策課内にサーキュラーシティ推進室が新設され、推進室においてSDGsやサーキュラーエコノミーの推進に関わる業務を担当。1983年生まれ、愛知県蒲郡市出身。2006年蒲郡市役所に入庁。
総務や教育部局で従事し、国土交通省中部運輸局への派遣を経て、2016年から企画政策課へ配属。2022年4月に企画政策課内にサーキュラーシティ推進室が新設され、推進室においてSDGsやサーキュラーエコノミーの推進に関わる業務を担当。
-
東海サーキュラー・ラボ
東海エリアでのサーキュラー・サスティナビリティの挑戦者・実践者たちが「とどける」「つながる」「つくる」オープンイノベーション・コミュニティ
循環型のプロダクトやサービスを共同で研究・開発する創造的実践の場で、定期勉強会、アドバイザリーサービスなどを通してメンバーの挑戦の第一歩を後押しします。
東海エリアを中心に、サーキュラー・サスティナビリティ関連の取り組みをしているクリエイター、企業、自治体、団体、教育・研究機関、学生たちと共に、サーキュラー・エコノミーを軸とした、「とどける」機会の場を有し、「つながる」機能を持ち、創造性あるプロジェクトを共に「つくる」きっかけを提供します。循環型のプロダクトやサービスを共同で研究・開発する創造的実践の場で、定期勉強会、アドバイザリーサービスなどを通してメンバーの挑戦の第一歩を後押しします。
東海エリアを中心に、サーキュラー・サスティナビリティ関連の取り組みをしているクリエイター、企業、自治体、団体、教育・研究機関、学生たちと共に、サーキュラー・エコノミーを軸とした、「とどける」機会の場を有し、「つながる」機能を持ち、創造性あるプロジェクトを共に「つくる」きっかけを提供します。
-
矢橋 友宏 / Tomohiro Yabashi
FabCafe Nagoya 代表取締役
株式会社ロフトワーク 顧問岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。通信事業や新規事業開発に従事。2006年ロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。
これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。
これまでの活動・登壇岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。通信事業や新規事業開発に従事。2006年ロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。
これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。
これまでの活動・登壇
crQlr
FabCafe Global と株式会社ロフトワークが2021年8月にスタートさせた”crQlr(サーキュラー)”は、循環型経済に必要な「サーキュラー・デザイン」を考えるコンソーシアム。
循環型経済を実現する「未来の作り手」に必要なクリエイティビティとビジョンを創造し、共有することを目指しています。環境負荷の低いサービスやプロダクト、生産プロセスを実現し、多くの人々の共感を得るためには、売上などの見かけの数値目標の達成だけでなく、アートやデザインを採り入れた社会的なクリエイティビティ、そして未来へのビジョンの提示が必要であると我々は考えます。そのため、crQlrは、オンラインアワード、イベント、ハッカソン、プロジェクトの4つの取り組みによって、出会いとイノベーションを継続的につくるための機会を提供します。このコミュニティデザインが、複雑な課題の解決をつくり、知⾒を集めるメソッドになると考えています。
crQlr Awards (サーキュラー・アワード)について
crQlr Awards(サーキュラー・アワード)は、循環型経済の実現に欠かせない「サーキュラー・デザイン」を実践するには、既存の産業における実践的なノウハウだけでなく、国内外の事例に触れて視野を広げ、起業家やアーティストなど幅広い分野のクリエイティビティを活用する総合力が必要という思いのもと、その方法のひとつとして、2021年にスタートしたアワードです。いままさに未来を作り出している国内外のクリエイターやプロフェッショナルを審査員に迎え、新たな世界の設計図を称賛し、その実現を模索します。
2023年度の受賞結果はこちらから閲覧いただけます。
-
東 芽以子 / Meiko Higashi
FabCafe Nagoya PR
新潟県出身、北海道育ち。仙台と名古屋のテレビ局でニュース番組の報道記者として働く。司法、行政、経済など幅広い分野で、取材、撮影、編集、リポートを担い、情報を「正しく」「迅速に」伝える技術を磨く。
「美しい宇宙」という言葉から名付けた愛娘を教育する中で、環境問題に自ら一歩踏み出す必要性を感じ、FabCafeNagoyaにジョイン。「本質的×クリエイティブ」をテーマに、情報をローカライズして正しく言語化することの付加価値を追求していく。
趣味はキャンプ、メディテーション、ボーダーコリーとの戯れ。
新潟県出身、北海道育ち。仙台と名古屋のテレビ局でニュース番組の報道記者として働く。司法、行政、経済など幅広い分野で、取材、撮影、編集、リポートを担い、情報を「正しく」「迅速に」伝える技術を磨く。
「美しい宇宙」という言葉から名付けた愛娘を教育する中で、環境問題に自ら一歩踏み出す必要性を感じ、FabCafeNagoyaにジョイン。「本質的×クリエイティブ」をテーマに、情報をローカライズして正しく言語化することの付加価値を追求していく。
趣味はキャンプ、メディテーション、ボーダーコリーとの戯れ。