Event report

2022.11.23

「循環型経済に向けたケーススタディとプロセスのデザイン」イベントレポート(前編)

FabCafe編集部

Tokyo

環境と経済が統合された循環型経済システム「サーキュラーエコノミー」。世界レベルで移行が進むこの経済活動は、持続可能性を高めるだけでなく、ビジネス変革を後押し、企業の競争優位性に繋がるものとして期待されています。

2022年10月4日「循環型経済に向けたケーススタディとプロセスのデザイン- サーキュラー・アワード 2021受賞者と審査員が語る」を開催。イベントでは、2021年の 「crQlr Awards(サーキュラー・アワード)」の受賞者を迎え、「サーキュラーエコノミー」の普及と実践を行う最先端のケーススタディを紹介しました。

国内のサーキュラーエコノミーはどこまで進み、また何を課題としているのか、最前線で取り組む活動内容や事例、パネルディスカッションをレポートします。

  • crQlr Awards プロジェクトマネジャー 株式会社ロフトワーク/工藤梨央
    「crQlr Awards」
  • ニッコー株式会社 常務取締役/三谷直輝氏
    CaseStudy1 「循環型の陶磁器づくりを推進、組織横断型の研究開発プロジェクト」
  • 医療法人生和会グループ SDX研究所/大門恭平氏
    CaseStudy2 「医療現場を中心とした服の循環システム」
  • 株式会社ロフトワーク/小島和人
    「循環型経済に向けたプロジェクトスタートとプロセスのデザイン」
  • Panel Discussion
    司会:FabCafe「crQlr Awards」チェアマン /ケルシー・スチュワート

左)FabCafe「crQlr Awards」チェアマン /ケルシー・スチュワート右) 株式会社ロフトワーク「crQlr Awards 2022」プロジェクトマネジャー工藤梨央

2021年に国内初のアワードとしてスタートした「crQlr Awards」。循環型経済の実現
に欠かせないサーキュラー・デザイン※ を実践するには、既存の産業における実践的なノウハウだけでなく、国内外の事例に触れて視野を広げる必要があると考え、国内外の第一線で活躍する審査員とともに循環型経済の実現を目指すアイデアやプロセスを募集しています。

crQlr Awards 2022:https://awrd.com/award/crqlr-2022

※ サーキュラー・デザインとは…循環型経済(サーキュラーエコノミー)を目指す、製品やサービスのデザインのこと。デザインは仕組みの設計も含む。

工藤は、直線型の経済から循環型経済に向けた取り組みが推進されるなか「crQlr Awards」を起点とした共創について、2021年に「crQlr Awards」を受賞し、2022年にはキービジュアルとしても使用された「ZenZhouの貯水式育苗ポット」プロジェクトを例に挙げました。

2022年のキービジュアルとして使用された「ZenZhouの貯水式育苗ポット」。再生紙と生分解性素材を使用し、そのまま土に埋めることができるので、生物によって分解されていきさらに土壌を豊かにし、成長しながら栄養を与え農地を守ることができる。これにより苗木の生存率が70%、成長率が2-3倍に

「『ZenZhouの貯水式育苗ポット』は、3名の審査員により賞が授与されています。なかでも、コロンビア大学大学院の建築計画保存研究科で准教授を務めているデイビッド・ベンジャミン氏からは、『生物のシステムを人間の想像力によって、更に拡張していける新しくてエキサイティングな視点です。』と大変賞賛されるなど、私たちに新たな気づきを与えてくれるプロジェクトになりました。

このようにアワードを起点に、世界中の多様なサーキュラーデザイン実践者のクリエイター、企業、自治体、研究機関の方々と繋がっていて世界中からご応募いただいたプロジェクトを支援しています。さらに、アワードを起点に繋がった方々と共にコンソーシアムを運営し、本日のようなミートアップイベントやワークショップなどの活動を行うことで、多様な方々が意見を交えてサーキュラーエコノミーの実現に向けて、共創していく場となっています。

これからも循環型経済に向けて共創する機会をどんどんと作っていけたらと思っているので、ご興味のある方は、お気軽にご連絡いただけたらと思います。」

ニッコー株式会社 常務取締役 三谷直輝氏

1908年創業の日本を代表する老舗陶磁器メーカー、ニッコー株式会社。原料加工から最終工程に至るまで、石川県の自社工場で一貫した生産を行っています。主力製品には「NIKKO FINE BONE CHINA」という、牛の骨灰(ボーンアッシュ)が入った素材を使用してつくられた洋食器があり、世界一白い器としても知られ、世界中の食のプロフェッショナルの現場で使用されています。現在は、陶磁器事業から拡張していき、浴槽や浴室、浄化槽、電子セラミックなど事業を多角化しています。

現在、ニッコー株式会社は、「未来を素敵にする」というミッションを基に、リニア型のビジネスモデルから脱却し、サーキュラー型のビジネスモデルへの変革を目指しています。そのシフトチェンジのきっかけについてニッコー株式会社 常務取締役 三谷直輝氏は、こう語ります。

「ここ数年不採算を続けている陶器事業、さらにコロナというダブルパンチを受け、改めて企業の存在意義を考えていくようになりました。

事業を続けるのであれば、社会に貢献し自社にとっても重要で実現可能なことをしよう。でも、何をどこからやればいいのか。そんな時、飲食店のお客様のところへ行くと、上からはサステナブルな取り組みについてのお達しが来るが、何から取り組んで良いのかわからない。というお声を多く聞きました。であれば、食に携わるサスティナビリティを体系的に整理して発信するメディアがあれば良いのではと、飲食店のサステナビリティを支援するウェブマガジン『table source』を立ち上げ発信しています。」

また「table source」と同時に立ち上げたのが「crQlr Awards 2021」で受賞した「NIKKO Circular Lab」のプロジェクトです。

ニッコー株式会社としての取り組みを推進していくラボとして、原料調達から製品デザイン、物流、製品利用、回収にいたるまで、陶磁器を取り巻くバリューチェーン全体において、よりサステナブルで循環型事業の実現に向けて社員が一丸となってさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。

プロジェクトのご紹介(一部)

  • お店の声から生まれた、取り皿のサブスクリプションサービス「saracub
  • 何度でも繰り返し使用可能な陶磁器マグカップ #Single use Planet カップ
  • 世界初、捨てられる食器から生まれた美しい肥料「BONEARTH®
     noteでも「BONEARTH®研究室」で情報を配信中
  • ニッコーと Takram Japan株式会社が共同開発した新ブランドTable Planter™
  • 長く愛用できる日用品の数々を扱うジェネラルストアLOST AND FOUND

さらに、現在構想しているのが、「BONEARTH®サーキュラーコミュニティ」と述べる三谷氏。

「食器を扱っている企業や使用しているレストランなどの飲食店、ホテル、農家生産者、肥料用土メーカー、地域公共団体、個人ユーザーなどと共に、捨てられる食器から、世界初の肥料『BONEARTH®(ボナース)』を作ったり、『BONEARTH®』を使って育てた野菜を提供するという循環を生み出していこうと考えています。これからもさまざまなプロジェクトをクロスさせながら、ニッコーならではの価値をつくっていけたらと思っています。」と展望を述べました。

医療法人生和会グループ SDX研究所 大門恭平氏

 

全国に約30のリハビリテーション病院や介護施設を運営する、医療法人生和会グループの関連企業として、2021年に設立された、医療法人 SDX研究所。ここでは、医療福祉の既成概念をひっくり返す気概で、デジタル技術を活用し、あらゆる方向からPX(患者体験)改善に取り組んでいます。

crQlr Awards 2021」で受賞したプロジェクトは「医療現場を中心とした服の循環システム」。このプロジェクトは、インクルーシブファッションのスタートアップであるSOLIT株式会社、リハビリテーション専門病院である岸和田リハビリテーション病院、全国の様々な病院や施設を運営する医療法人生和会のDXを推進する部署であるSDX研究所の3社から構成される共同プロジェクトです。

医療・福祉領域におけるファッションをテーマにした研究はまだ発展途上にあり、現状では国内におけるデータはほぼ皆無です。その要因として、医療の専門家とデザインやファッションの専門家との連携する難易度が高かったことにあります。

このプロジェクトを通して、上記の課題解決の糸口を見つけるとともに、病院だからこそできる、服が廃棄されない優しい循環システムを目指しました。

医療法人生和会グループ SDX研究所 大門恭平氏は「企画の段階から課題当事者を巻き込み、ユーザーがいる限り改善を続けていく手法を採用して服作りを行う、インクルーシブデザインを意識してプロジェクトを進めました。」と語ります。

これまでのリハビリウェアや入院衣は、機能性を優先するあまり「病院でしか着られない」「誰かに会いたいと思えない」服になってしまうことがほとんどでした。しかし、本来の「リハビリテーション」は、ただ機能訓練を経て身体機能を回復するということではなく、日常生活や社会の中での営みをとりもどし、その人らしい人生を紡ぎ直していくという意味を含む言葉。

だからこそ、リハビリで身に着ける衣類や、回復期に身に着ける衣類は、その先に続く日常となめらかに繋がっているものであるべきという思いから、「odekake」というリハビリウェアブランドを立ち上げました。

odekake」は、デザイン性だけではなく、機能性も重視し、例えば着脱に5分かかる方が30秒で可能になるなど、着脱の時間短縮にも繋がるデザインになっています。さらに、廃棄しない「odekake」の管理にも挑戦し、洋服のリペアは運営チームとの連携により、リペア依頼を行い、不可な場合はリサイクルへ回すなどの循環を行っています。

大門さんは、プロジェクトを通して感じたことを以下のように述べました。

  • まずは小さな循環をデザインして動いてみる
  • いつの間にか循環経済の中にいたかと思わせるデザインをいかに作るか
  • 身近なものにヒントがありそう

 服や日々みんなが着るようなものなど、食事に関していうと栄養補助食品など美味しいとは言いにくいものをどう改善していくかなど

一方で、問題点も提起しました。

  • 人の命が最優先の病院は、相性が良くない?
  • 現状における循環型経済の実現は、どこかで個人が苦しんでいそう
  • そうした意味で人に立脚した政策が、特に足りていない印象を受ける

ロフトワーク 小島和人。プロデューサーとして、組織デザイン、新規事業、人材育成など、多岐に渡る新規プロジェクトに携わっている。

「取り組みはしたいが、何からすればいいのかわからない」。循環型経済に向けたプロジェクトの取り組みについて、イベント視聴者アンケートでも同様の結果となった悩みに対し、「1社でサイクルを作るのか 複数社でサイクルを作るのか」また、「手法は企業の規模やステージ、業種によって異なる」と語るロフトワーク 小島和人。
ここでは、「循環型経済に向けたプロジェクトスタートとプロセスのデザイン」について解説していきました。

「循環のサイクルのなかで、どこを担うのかも必要となります。例えば、循環型経済のサイクルのなかで、分解、回収なのか、循環のつなぎ役、物流なのか、サービスデザインなのか、設計思想から循環プロセスを組み込んだサーキュラーデザインなのかなど、いろいろな役割があると考えています。」
そして、課題に対しての手法を以下の4つのアプローチを挙げて説明しました。

「最終的にどのような社会を作っていきたいのか、という未来のビジョンを描いた後で、そのためにどうしていったらいいのか逆算する、バックキャスト型の手法を用いると、多様なアイデアに行き着くのではないでしょうか。
さらにサーキュラーエコノミーやサステナブルという点で物事を考えていくと、規制や制約に阻まれる課題の中で『制約があるからこそ生まれる新しいアイデア』もあります。」と以下の事例を紹介した。

  • サブスク型の循環型のジーンズ「MUD jeans
  • エシカルスマホ「Fairphone
    ユーザーがパーツごとに機能を取得することができるスマホ
  • リトレッドタイヤ
    減ったタイヤのトレッドゴムを交換する。

「このようなプロジェクトには、長期的になるものが多く、短期的な効果が見えづらいなかで、何に投資をしていくのかというところが重要になります。サーキュラーエコノミープロジェクトを立ち上げる人をつくるというための「人材」への投資なのか、プロジェクトの「予算」を投資するのかでスピード感は変わります。何に対して、どのようなバランスで投資するのかが重要になってくるでしょう。

ヨーロッパ思想のものでは、国が規制を固めて強制的に従っていくものが多いなか、特に日本型のサーキュラーエコノミーに対しては、各地域ならではの特性や課題を取り入れることが重要となってくるでしょう。いかに自分たちが課題感を持って、自分たちの周りにいる人たちと何をしたらいいか、そういった視点が必要になってくると思います。」

「まずは小さく回してみると、まず1点目の施策が出てくるのではないでしょうか。」と締めくくり、パネルディスカッションへ進みました。

(後編へ)

イベント動画のアーカイブはこちらからご覧いただけます。

URL:https://youtu.be/6ZzmPnGc-mk

crQlrについて
2021年、ロフトワークとFabCafeは、循環型経済に必要な「サーキュラー・デザイン」を考えるコンソーシアム「crQlr(サーキュラー)」を立ち上げました。crQlrは、グローバルアワード、イベント、ハッカソンなど、世界中の知⾒を集め、出会いとイノベーション機会を創出し、あたらしい価値の創造、活性、発信を生み出すエンジンとして次へのアクションへのサポートを行っています。

公式サイト:https://crqlr.com/ja/ 

Share

Author

  • FabCafe編集部

    FabCafe PRチームを中心に作成した記事です。

    この記事に関するご意見やご感想は、ぜひお気軽にこちらからお寄せください。
    お問い合わせフォーム

    FabCafe PRチームを中心に作成した記事です。

    この記事に関するご意見やご感想は、ぜひお気軽にこちらからお寄せください。
    お問い合わせフォーム

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。

FabCafeのビジネスサービス

企業の枠をこえて商品・サービスをともに作り上げていく
FabCafeのオープンイノベーション