Event report
2015.10.11
FabCafe編集部
みなさんこんにちは。9月24日(木) Fab Meetup Vol.21を開催しました!
Fab Meeupは、ものづくりをしている方や、デジタル工作機械を使っている人、またはアイデアを持っている人たちが交流するネットワーキング&プレゼンテーションイベント。毎回50名くらいがあつまりお酒を片手にワイワイしています。ものづくりと一言でいっても幅広いですが、FabMeetupは、アクセサリーからロボットまであらゆるジャンルのものづくりに興味がある方が集まっています。
シルバーウィーク明けとなったFabMeetupのスピーカーは次のみなさんです。
オリンパス OPC Hack & Make Project
川野 優馬(LIGHT UP COFFEE代表/バリスタ/ロースター)
後藤 映則(Media Artist / Director)
三浦 泰治 (Zero Thrash Musical Instruments / Designer, Luthier)
それでは、早速プレゼンの様子をレポートします!
トップバッターは、オリンパスのOPC Hack & Make Projectで開催した作品コンテスト、「OPC Hack & Make AWARD」の受賞結果の発表と、受賞者による作品プレゼンテーションが行われました。このプロジェクトは、オリンパスのオープンプラットフォームカメラを通して、新しい写真体験を開拓するというもので、FabCafeでも何度もミートアップを開催してきました。
アプリ部門は、星座早見盤が合体したiOSアプリケーション「アストローイ」が受賞。
アクセサリー部門は、OLYMPUS AIR A01の使い勝手や活躍の場を拡張する、3Dプリンターで作成された「ちょい足しアクセサリー群」。
プロジェクト部門は、望遠レンズをOPCに装着し双眼鏡をその照準器として用いるシステム「Third Eye」が受賞。そして栄えある大賞は、Androidのスマートウォッチ(Android Wear)と、OPCを直接接続してコントロールできる「OPC Wear」」でした。
受賞結果は公式サイトで発表されています。3Dデータもダウンロードできるので、ぜひ見てみてくださいね。
2人目のプレゼンターは、LIGHT UP COFFEE代表の川野さん。川野さんは「コーヒーで世界を変える」をテーマに、コーヒー愛あふれるプレゼンテーションをしていただきました。スペシャルティーコーヒーが一般のコーヒーとどう違うのか、そのコーヒーを楽しむということで世界にどういう変化が起こるのかを、今年の夏にインドネシアのバリ島のコーヒー農園に訪問された経験を元にお話しいただきました。
プレゼンテーションの後は、川野さんのコーヒーの味の表現に想像が膨らんで、みんなコーヒーがとっても飲みたそうでしたよ。
3人目の登壇者は、メディア・アート作品を製作している後藤 映則さん。これまで取り組んできたプロジェクトと、まさに今現在進行中のプロジェクトを発表しました。(これまでのプロジェクトはhttp://akinorigoto.tumblr.com/から見れます!巣鴨のおじいちゃんおばあちゃんたちが踊るビデオが、とってもかわいい!)
FabCafeの岩岡も絶賛した現在進行中のプロジェクトは、アナログのようなデジタルのような不思議な移ろいを見せます。
最後の登壇者は自作でギターを制作している三浦 泰治さん。従来のものづくりにデジタルファブリケーションの技術を巧みに取り入れた、ギター制作の裏側をプレゼンテーションしてくれました。
なんと自邸の押入れにCNCミリングマシンを組み上げて木材を切削加工してギターを制作している三浦さん。
デジタルファブリケーションの正確な加工と木の特性を読んで作る、大手メーカーには真似のできないオリジナルカスタムのギターを世に送り出しています。
今回も様々な活動している方たちが集まりました、Fab Meetupは、毎月最終木曜日に開催中。次回は10月29日(木)に開催です!
https://fabcafe.com/tokyo/events/fabmeetup22
-
FabCafe編集部
FabCafe PRチームを中心に作成した記事です。
この記事に関するご意見やご感想は、ぜひお気軽にこちらからお寄せください。
→ お問い合わせフォームFabCafe PRチームを中心に作成した記事です。
この記事に関するご意見やご感想は、ぜひお気軽にこちらからお寄せください。
→ お問い合わせフォーム