Interview

2023.3.15

crQlr dialogue 1 on 1 vol.2 MiYO ORGANIC 山本 美代

循環型素材のものづくりから、自立型サーキュラーコミュニティまで
羽化した“二代目”が、羽ばたく未来を語る

“モノ”が使い捨てられない習慣や、資源が循環するシステムが当たり前となるサーキュラーエコノミー(循環型経済・社会)。そんな新しい豊かさを実現する未来の作り手たちとのコンソーシアム“crQlr”の取り組みの一つとして、FabCafe Nagoyaは、連載「crQlr dialogue 1 on 1」でイノベーターと対談し、循環型の未来を描いています。 

第二回目の今回は、歯ブラシや綿棒などの生活必需品を循環型素材でつくる名古屋発のサステナブルブランド「MiYO ORGANIC」代表の山本 美代さんをお招きしました。「crQlr Awards (サーキュラー・アワード)2022」(循環型経済をデザインするプロジェクトやアイデアを世界から募集するアワード)でEco Friendly Product Prize を受賞した同社・山本美代さんの原動力や目標とする未来ついて、FabCafe Nagoya代表の矢橋友宏がお聞きました。

左/MiYO ORGANIC代表・山本 美代さん、右/FabCafe Nagoya代表・矢橋 友宏

循環性とデザイン性を兼ねそろえたプロダクト

矢橋)美代さん、まずは「crQlr Awards 2022」でのEco Friendly Product Prize 受賞(98%のプラスチックを削減した歯ブラシやペーパー状の歯磨き粉など、循環性を実現したプロダクトの発展性や世界への普及性などが評価された)おめでとうございます!

美代)ありがとうございます!今日は実際に見ていただこうと、商品をお持ちしました。

歯ブラシはMiYO ORGANICの最初の商品で思い入れがあります。歯ブラシは大抵“プラスチック製品”ですが、大半部分を占める持ち手を竹に変えることで、定期的に廃棄するプラスチック量が確実に減ります。竹は世界で最も成長の早い種の一つで3年で竹材として使用できるまでに成長します。そして、刈ってもすぐに生えてくるため枯渇しない唯一の天然資源とも言われていて、日用品に使用する循環型の素材として最適だと思っています。何より、見た目がカワイイし、持った時に自然の温かみを感じられるので、私はこの歯ブラシを自分の洗面台におく時に毎回テンションが上がってしまうんです(笑)。

  • デザイン性の高いMiYO ORGANICのプロダクト

  • 「crQlr Awards 2022」で評価された歯磨き粉ペーパーと竹製歯ブラシ

矢橋)軽いし小さいので機能的でもあるし、デザインもシンプルかつクールでテンションが上がるのがわかります!

美代)歯ブラシには歯磨き粉も必要ですよね。そこで新たにデザインしたのが「歯磨き粉ペーパー」です。携帯用やホテルユースの使い捨ての場合、1回で使い切ることができる上、歯磨き粉をペーパー状にすることでパッケージも紙で製造でき、よりプラスチック・レスが実現できます。歯磨きをする一連の動作を“脱プラ”でイメージする中で、歯磨き粉を紙にすればより循環型が可能になると考えてデザインしました。

矢橋)「crQlr Awards 2022」では、このアイディアに対する評価が高くて、例えば絵の具とかペースト状のプロダクトや、持ち運びに不便な粒子状のプロダクトなんかも同様にペーパー状にしてみたら使い勝手かよくなるかもしれないですよね。そういう意味で、他の製品への展開にも期待が大きく膨らんでしまう魅力的なプロダクトだと思っています。

「私がつくるしかない!」その直感の背景は?

矢橋)そもそも、どうしてビジネスを始めたのですか?歯ブラシや竹材に目をつけたきっかけは?

美代)ホテルでいつものようにアメニティの歯ブラシで歯を磨いていて、ふと違和感がある瞬間があって。「朝捨てちゃうのか」と想像した瞬間に「このホテルに300室あったとしたら1日で300本の歯ブラシがゴミになる…ということは、日本中のホテルでも…世界中のホテルでも…」と、“歯ブラシゴミ”が世界中で山積みになっている“鮮明なビジュアル”が浮かんだんです。そういうことってあまりないんですけど、すぐに“エコフレンドリーな歯ブラシ”と検索してみたんですが、当時(2018年)は一件も引っかからなかった。確信みたいなものが湧き上がって「じゃあ私がつくるしかない」と(笑)。歯ブラシは消耗品の中でもニッチ。それをサステナブルにつくっているところは少ない。直感的に「いける」と思いました。

矢橋)なかなか直感的にビジネスの勝算を感じ取れる人はいないですよ!美代さんには、ご家業がありますよね。その影響なのかな?

美代)そうですね、少なからずあると思っています。母が、ホテルや医療機関などの店舗設計からデザイン、施工、家具備品や消耗品の調達までを一貫してプロデュースする事業をしています。私は一人っ子で、幼い頃は母親の仕事の現場や打ち合わせ、海外出張にも連れて行かれました。そこでデザイナーや建築家と家具の検品をしたりするんですけど、当時、面白くなくて泣いてばかりいました(笑)。でも今となっては、デザイナーや海外の工場とどうやり取りするかなど、無意識にインストールされているのはその経験のおかげかなって思います。

矢橋)無意識に事業の入口から出口までを客観的に観察していたんですね。

美代)そうですね。例えば、母の事業では、建築から備品調達までトータルにコーディネートしていくんですが、テーブルコーディネートをしてくれる人はいなかったんですよ。私は当時幼くて現場でただ座っているだけでしたが、その頃から感覚的に盲点に気づいていました。

矢橋)穴が見えたんだ?

美代)偉そうに言いますが、見えました(笑)。その後「それをやるのは私しかいないよね?」と勝手に使命感が出てきて。2018年に、“食器ソムリエ”という肩書きでホテルやレストランなど商業施設でのテーブルコーディネーターの仕事をスタートさせました。母の事業でニーズを見出したのは、商業施設のテーブルコーディネートは食器のスタイリングはもちろんのこと、選んだ食器がホテルやレストランでの毎日のハードユースに耐えうるかや、収納スペースにスタッキングできるかなど、専門的な知識が必要だということでした。そのため、飲食オペレーションなどの仕組みもわかるコーディネーターが必要だと思ったんです。その後、一人では手が回らなくなって、後継者養成のために社団法人も立ち上げました。業界は保守的でなかなかやり方が変わりませんが、必要なことを自分で仕事にすればいいと思ったんです。私はもともと、小さな気づきを自分ごととして捉えるという気質があるんだと思います。

“食器ソムリエ”として商業施設のテーブルコーディネートをしていた当時の美代さん(写真中央)

二代目の重圧、葛藤を乗り越える天性の”気質”

矢橋)一方、お母様から事業を継いで欲しいと言われることはなかった?

美代)「継いで欲しい」という圧力をかけられ続けてきました(笑)。でも、絶対に継ぎたくないと思っていました。私はクリエイタータイプで経営者の気質ではないと。事業の方向性についても母親と衝突しましたね。私は、サステナブルなものづくりがこれからのビジネスの必須だと感じて母に説明したんですが、同じ名古屋弁でも、母親の言語と私の言語は違って、折り合わないんですよ(笑)。全く分かり合えない時期がしばらく続いた後、一緒に会社をやっていく上で、私は私の得意なものを担当するという方向性に落ち着きました。それで(竹歯ブラシを)勝手に作り始めました(笑)。

矢橋)すごい!その行動力は特技と言っていいですよね。

美代)でも、もちろん大変さも味わいました。最初は全ての歯ブラシ工場に商談を断られたり。舐められる、騙される、嘘をつかれる…挙げ句の果てに、アイデアを盗まれる!ということもありましたが(笑)、“やめる”という選択肢はなかった。ただ進むだけだと。歯ブラシ工場がダメなら竹箸工場がある!と思い直して、地道に一軒一軒訪ねていき、最終的に現在の工場と出会い、信頼関係を築くことができました。

矢橋)負けず嫌い?

美代)競争に負けたくないというよりは、負けることが嫌だと全く思わないタイプです。めっちゃ悔しかったけど「絶対につくれる」という気持ちがあった。やれないと思っていないのかな。今も新たにやりたいことがあるんですけど、現時点で商談がうまくいかないのは「今のタイミングじゃないからかな」と。絶対いつかできるというのが大前提と信じてやまないんです。

※ここで、同席した同社・田村さんがすぐさま合いの手を入れる

田村)全然折れないし、絶対諦めないんですよ。

全員)笑!!!

メタモルフォーシスとバイオリズム

矢橋)美代さんの人生の葛藤は、蝶々の「完全変態=メタモルフォーシス」を彷彿とさせますね!蝶々は芋虫から成虫に変わる過程でこれまで存在した体をいったん溶かしてサナギとなり、その後成虫になる。これって、美代さんのように家業のある二代目、三代目の成長のよう。ものすごく揉まれて、これまでの自分達の姿を壊してから自分らしさを見出し新たに創り出す。サナギの中では、免疫細胞との戦いが繰り広げられていて、その戦いの末にサナギの外に出て来られる=自身のスタイルを確立していくことで、真の強さを手にいれる。

美代)面白いですね!私は、自分の「波=バイオリズム」と共に時代のバイオリズムがあると思っていて。私は昭和と平成の価値観がとにかく合わなかった。本来は“ユニーク”である気質も、かつての時代は“異質”で“悪い意味で変わっている”と見られる価値観だった気がします。今は世の中が変わって、勝手に「私の時代がきた!」と、いい意味で思い込んでいます(笑)。

目指すは自立分散型の“サーキュラーコミュニティ”

矢橋)今、“やりたいこと”と“やれていること”とのギャップはある?

美代)今のプロダクトはワンウェイ(生産後、販売して終わり)ですが、広義のアップサイクルをやりたいです。理想としているのは、海外のリゾートホテル…例えばボラボラ島とかで(笑)プラスチック製品を竹にかえ、使用後は島の中で粉砕してまた再生する。自立分散型の“もの”をつくって小さな循環を世界に広げたい。竹歯ブラシは私にとってアイコンですが、将来的にはプロダクトというより、地域の中でプロダクトや資源が循環する仕組みをつくりたいです。

矢橋)いいな!タオルを回収して洗濯して、その後リサイクルしたり。イメージがわいてきますね。FabCafe Nagoyaもサーキュラー・ファクトリーをつくりたいんです。地域のあらゆる方が出入りできる場所となり、様々なモノを再生して再利用するという循環を目にみえる形にしたいんですよね。そこは、日常的に対話が生まれるコミュニティの場所。子供の時に、そんな循環する様子を見て育てば当たり前になるから、自ずと循環を学べる環境にもなる。

美代)すごくいいと思います!FabCafe Nagoyaなら絶対できる!

矢橋)美代さんの知見も入れてもらえたら嬉しいです。

美代)もちろんです!私の得意分野で何かできることがあったら是非協力させてくださいね。

矢橋)情報を共有したり、勇気付けあったり。一人でできることは限られているので、想いと志のある者が集まっていい形で繋がれたらいいですね!これからもよろしくお願いします!

  • MiYO Organic

    サステイナブルブランド

    毎日使うものには、もっと楽しくて、地球に優しい選択を。環境に配慮したライフスタイルを実現する⽇本発のサステイナブルブランド”MiYO Organic”。自社開発した竹歯ブラシを中心に、竹綿棒、竹ヘアコームなどを販売しています。

    Webサイト

    毎日使うものには、もっと楽しくて、地球に優しい選択を。環境に配慮したライフスタイルを実現する⽇本発のサステイナブルブランド”MiYO Organic”。自社開発した竹歯ブラシを中心に、竹綿棒、竹ヘアコームなどを販売しています。

    Webサイト

  • 山本 美代

    MiYO Organic 代表

    愛知県名古屋市出身。実家である創業45年の名古屋の店舗プロデュース会社『株式会社豊和』の事業部として、2020年5月から地球に優しいオーガニックな日用品を扱うブランド『MiYO Organic』をスタート。また、サステイナブルなテイクアウト容器に特化したオンラインショップも運営している。

    愛知県名古屋市出身。実家である創業45年の名古屋の店舗プロデュース会社『株式会社豊和』の事業部として、2020年5月から地球に優しいオーガニックな日用品を扱うブランド『MiYO Organic』をスタート。また、サステイナブルなテイクアウト容器に特化したオンラインショップも運営している。

  • FabCafe Nagoya

    ものづくりカフェ&クリエイティブコミュニティ

    デジタルファブリケーションマシンと制作スペースを常設した、グローバルに展開するカフェ&クリエイティブコミュニティ。
    カフェという”共創の場”でのオープンコラボレーションを通じて、東海エリアで活動するクリエイター、エンジニア、研究者、企業、自治体、教育機関のみなさまとともに、社会課題の解決を目指すプロジェクトや、手を動かし楽しみながら実践するクリエイティブ・プログラムなどを実施。
    店頭では、農場、生産者、品種や精製方法などの単位で一銘柄とした『シングルオリジン』などスペシャリティコーヒーをご提供。こだわり抜いたメニューをお楽しみいただけます。

    デジタルファブリケーションマシンと制作スペースを常設した、グローバルに展開するカフェ&クリエイティブコミュニティ。
    カフェという”共創の場”でのオープンコラボレーションを通じて、東海エリアで活動するクリエイター、エンジニア、研究者、企業、自治体、教育機関のみなさまとともに、社会課題の解決を目指すプロジェクトや、手を動かし楽しみながら実践するクリエイティブ・プログラムなどを実施。
    店頭では、農場、生産者、品種や精製方法などの単位で一銘柄とした『シングルオリジン』などスペシャリティコーヒーをご提供。こだわり抜いたメニューをお楽しみいただけます。

  • 矢橋 友宏 / Tomohiro Yabashi

    FabCafe Nagoya 代表取締役
    株式会社ロフトワーク 顧問

    岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。通信事業や新規事業開発に従事。2006年ロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。

    これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。
    これまでの活動・登壇

    岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。通信事業や新規事業開発に従事。2006年ロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。

    これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。
    これまでの活動・登壇


crQlr

FabCafe Global と株式会社ロフトワークが2021年8月にスタートさせた”crQlr(サーキュラー)”は、循環型経済に必要な「サーキュラー・デザイン」を考えるコンソーシアム。
循環型経済を実現する「未来の作り手」に必要なクリエイティビティとビジョンを創造し、共有することを目指しています。環境負荷の低いサービスやプロダクト、生産プロセスを実現し、多くの人々の共感を得るためには、売上などの見かけの数値目標の達成だけでなく、アートやデザインを採り入れた社会的なクリエイティビティ、そして未来へのビジョンの提示が必要であると我々は考えます。

“crQlr”の取り組み

オンラインアワード、イベント、ハッカソン、プロジェクトの4つの取り組みによって、出会いとイノベーションを継続的につくるための機会を提供します。このコミュニティデザインが、複雑な課題の解決をつくり、知⾒を集めるメソッドになると考えています。

Author

  • 東 芽以子 / Meiko Higashi

    FabCafe Nagoya PR

    新潟県出身、北海道育ち。仙台と名古屋のテレビ局でニュース番組の報道記者として働く。司法、行政、経済など幅広い分野で、取材、撮影、編集、リポートを担い、情報を「正しく」「迅速に」伝える技術を磨く。

    「美しい宇宙」という言葉から名付けた愛娘を教育する中で、環境問題に自ら一歩踏み出す必要性を感じ、FabCafeNagoyaにジョイン。「本質的×クリエイティブ」をテーマに、情報をローカライズして正しく言語化することの付加価値を追求していく。

    趣味はキャンプ、メディテーション、ボーダーコリーとの戯れ。



    新潟県出身、北海道育ち。仙台と名古屋のテレビ局でニュース番組の報道記者として働く。司法、行政、経済など幅広い分野で、取材、撮影、編集、リポートを担い、情報を「正しく」「迅速に」伝える技術を磨く。

    「美しい宇宙」という言葉から名付けた愛娘を教育する中で、環境問題に自ら一歩踏み出す必要性を感じ、FabCafeNagoyaにジョイン。「本質的×クリエイティブ」をテーマに、情報をローカライズして正しく言語化することの付加価値を追求していく。

    趣味はキャンプ、メディテーション、ボーダーコリーとの戯れ。



FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。

FabCafeのビジネスサービス

企業の枠をこえて商品・サービスをともに作り上げていく
FabCafeのオープンイノベーション