News & Releases
2025.4.16
斎藤 健太郎 / Kentaro Saito
FabCafe Nagoyaプログラム・マネジャー、サービス開発 / 東山動物園くらぶ 理事 / Prime numbers syndicate Fiction implementor
FabCafe NagoyaがMeatalium llc.と共に展開する感性的な創造を探求するラボ「高次素材設計技術研究舎-Melt.」と、Byte Bites inc.との共同プロジェクト「コンピュテーショナル食感デザインプロジェクト(CFDP)」から生まれた『食感ジェネレーター』が、「知財番付2024」入選40選に選出されました。
バナー引用:知財図鑑
「知財番付2024」とは?
『知財番付』は、“世界を進化させる知財”を称えるアワードとして、Webメディア「知財図鑑」が2020年より開催している年間企画です。
知財図鑑に掲載された数多くのテクノロジーやサービス、アイデアの中から、「特に未来にインパクトを与える可能性がある」と評価されたものを“番付”として選出。
2024年度は100を超える知財の中から、審査員による選考によって入賞40知財が選ばれました。さらに一般投票による部門賞(※金・銀・銅賞)の決定も予定されています。
特集ページ:
https://chizaizukan.com/pickup/special/6iO19eSnjmp0nTxaVtiTGT
感じるだけじゃない、“食感”はデザインできる
『食感ジェネレーター』は、食の中でもこれまで言語化・数値化が難しかった「食感」を対象とし、誰もが食感をつくり、楽しむことができる世界の実現を目指して開発されたデジタル/フィジカルを繋ぐツールです。
ユーザーは「ポリポリ」「ふわっ」といったオノマトペや、「天高く馬肥ゆる秋」といった詩的な自由表現をプロンプトとして入力するだけで、それに対応した食感構造を自動生成し、3Dプリンターで出力可能にする仕組みを備えています。
このプロセスを通じて、これまで職人や専門家に限られていた“食感をデザインする”という行為が、誰もが自由に創造・探求できる行為へと開かれました。
共創と探求を続ける、オープンイノベーション型のプロジェクト
このプロジェクトの特徴は、技術や発想を囲い込むのではなく、あえてひらくことにあります。
「Melt.」はFabCafe Nagoyaを実験のハブとし、プロトタイプを囲んだトークセッションやワークショップ、展示会などをリアルとオンラインの両軸で実施。研究者、デザイナー、エンジニア、学生、そして食の現場にいる人々など、多様な人たちの声を取り入れながら共に創り上げていく「コミュニティ型のフードプロジェクト」として進化してきました。
この開かれた姿勢が、技術と感性をつなぐ新たな価値創造へとつながっています。
原点は、3D構造体“おでん”
本プロジェクトの原点は、2022年初頭に開催された「3D構造体おでんの会」。
味や香りといった既存の食の快楽だけでなく、「咀嚼」や「触覚」への注目から、「オノマトペを食べる」というコンセプトにたどり着きました。
以来、2年以上にわたり食感をテーマに据えた実験と対話が積み重ねられ、『食感ジェネレーター』という成果として形を持ち始めています。
知財番付2024 入賞の意義
『食感ジェネレーター』は、食感という感性的な体験にテクノロジーを融合させ、誰もが参加できる新たな食の創造プロセスを提示したプロジェクトとして、『知財番付2024』の入選40選に選出されました。
※選考基準の詳細は非公開ですが、プロジェクトチームとしては、食という身近な領域における先進的アプローチが、社会実装の可能性と創造性の両面から評価されたものと受け止めています。
これからの「おいしい」は、もっと自由でいい
Byte Bites inc.、FabCafe Nagoya、Melt.、そして共創してくれたすべての仲間たちと歩んできたこのプロジェクト。
今後も、「食感」を入り口に、体験をデザインするという視点から、テクノロジーと創造性の交差点で「未来の食」を追求していきます。
関連リンク
・知財図鑑|食感ジェネレーター紹介:
https://chizaizukan.com/property/computational-food-texture-design-project
・高次素材設計技術研究舎 -Melt.:
https://scrapbox.io/meltarchives/About
・Byte Bites inc.:
https://byte-bites.com/
本件に関するお問い合わせ
FabCafe Nagoya / Melt. プロジェクトチーム
info.nagoya@fabcafe.com
-
斎藤 健太郎 / Kentaro Saito
FabCafe Nagoyaプログラム・マネジャー、サービス開発 / 東山動物園くらぶ 理事 / Prime numbers syndicate Fiction implementor
名古屋における人ベースのクリエイティブの土壌を育むためにコミュニティマネージャーとしてFabCafe Nagoyaに立ち上げから携わる。
電子工学をバックボーンに持ち科学技術への造詣が深い他、デジタルテクノロジー、UXデザインや舞台設計、楽器制作、伝統工芸、果ては動物の生態まで幅広い知見で枠にとらわれない「真面目に遊ぶ」体験づくりを軸とした多様なプロジェクトに携わる。
インドカレーと猫が好き。アンラーニングを大切にして生きています。
「コンピュテーショナル食感デザインプロジェクト」にて第1回 Tech Direction Awards R&D / Prototype Bronze受賞
https://award.tech-director.org/winner01名古屋における人ベースのクリエイティブの土壌を育むためにコミュニティマネージャーとしてFabCafe Nagoyaに立ち上げから携わる。
電子工学をバックボーンに持ち科学技術への造詣が深い他、デジタルテクノロジー、UXデザインや舞台設計、楽器制作、伝統工芸、果ては動物の生態まで幅広い知見で枠にとらわれない「真面目に遊ぶ」体験づくりを軸とした多様なプロジェクトに携わる。
インドカレーと猫が好き。アンラーニングを大切にして生きています。
「コンピュテーショナル食感デザインプロジェクト」にて第1回 Tech Direction Awards R&D / Prototype Bronze受賞
https://award.tech-director.org/winner01